感じたまま


 

34.皆既日食旅行記  2017/08/19−31

1.出発 

  8月19日午後3時15分発デルタ航空DL006便ロスアンジェルス行きに乗る。20分遅れの出発であったが、予定より4分早く着いた。
ロスで入国審査の後、国内線に乗り換えソルトレークシティに降りる。ここまで15時間近くかかったが、時差のため19日午後2時過ぎあった。
ここから、バスで377kmの道のりをアイダホ州レクスバーグへ向けて出発。ホテルへは19時近くに着いた。
 アイダホ州はアイダホポテトのふるさと。いたるところで、広大な畑にスプリンクラーで水をまいている様が、バスの車窓から見られた。
現地ガイドの話では、地下水の汲み上げ過ぎが問題化しているとのこと。

2.日蝕観測

 ホテルは略して「Spring Hill Suites Marriott」と言うやたら長い名前であった。我が団体で貸しきりであった。ホテルの裏の駐車場は
日蝕観測用に借り切ってあったが、道路側の駐車場は開いていたので、ホテルが臨時に20ドル/台で貸し出していた。この近辺はどこでも
この値段だとのこと。駐車場内にはピックアップトラックの荷台で家族が寝ていた。夜露が無いので屋根無しで寝られるようだ。
 翌20日は、午前中に場所割りを行った。赤道儀を組み立て、午後は休憩を取り、夜になって極軸合わせを行った。
当日は、抜けるような快晴の中、望遠鏡やカメラを最終組み立てを行い、日蝕が始まるのを待った。
 予定通り、日蝕は進み、第2接触の直前のダイヤモンドリングの美しさ。皆既の美しさは、眼視(双眼鏡などを含む)に限ると思った。
日蝕撮影はエクリプスナビゲータ3による全自動撮影を行ったので、フィルターを外したり付けたりする他は、観察に徹することが出来た。
それにしても、2分17秒は短かった。

ホテルの部屋と朝食
 

観測場所

 

抜けるような快晴の元で、観測準備、そして準備完了。

 

 

部分食の木漏れ日の影、皆既をデジカメで一発取り。

 

皆既の全景と経過。

 

皆既中、天頂は暗くなるが、地平線は360度に渡り夕焼け状態。

 

3.イエローストーン国立公園

 

イエローストーン国立公園の北入口のすぐ北の町Gardinerのホテルから絶景が眺められた。

右下はセオドア・ルーズベルト第26代大統領の記念アーチである。セオドア・ルーズベルト大統領は明治期の日本が力を付けて行くに従い、親日家から嫌日家に変わったと言われている。日露戦争終結の仲介を取った。明治期のアメリカ人であり筋金入りの人種差別主義者でも有った。

街並みと朝食
バスで移動中ロンリーバイソン(繁殖期にオス同士の戦いに敗れ群れを追い出された雄のバイソン)が道路に現れ一時バスと併走した。車窓からはけっこうロンリーバイソンの姿が見られた。
29歳の森、29年前に山火事になり世代交代し。どの樹も樹齢29歳である。森林の若返りのためには山火事は有効な手段とのこと。ビジターセンターでお弁当を食べた。
LAMAR VALLEY でバスを連ねて下車し。30頭にまで減少したバイソンを復活させた現場で説明を聞いた。下左はバイソンの群れ。下右はバイソン復活の研究施設。

バイソンは狩猟を主とするネイティブアメリカン(今ではインディアンと言うのは蔑称とのこと)食料であったため、白人はネイティブアメリカンを餓死に追い込むためだけにバイソンを殺し続け絶滅寸前まで追い込んだ。

ホテルに帰り着くと、小型の鹿がいた。草食動物は25m以上肉食動物は100m以上離れていなければならないそうです。また、アメリカの野生動物の半数はペスト菌を持っているとのことで、触るのも厳禁とのことです。

1日遅れで日蝕観測成功の乾杯が行われた。

夜イエローストーン国立公園内で星空観望会が行われた。危険な野生動物も多い中で、直前にもガイドと野生動物専門家による下見が行われ、安全を確認した上での星空観望であった。短時間での撮影しか出来ず結果は満足いかなかったが、2度と経験できない撮影が出来た。新月近くでもあり、漆黒の夜空であった。

撮影地  イエローストーン国立公園内
撮影時間 8月22日 22時13分〜22時32分(現地時間)
カメラ  α7s(天体改造)+HEUIB-II filter
レンズ  Σ15mm F2.8対角魚眼 F4.0
露出   ISO 2500 60秒X10

翌朝一番は、マンモス・ホット・スプリングス。イエローストーン公園の地下には巨大なマグマ溜まりがあり、ここでは石灰質が吹き出しており、巨大な石灰岩が成長しつつあり異様な光景を醸し出しています。
Upper Falls
グラン・プリズマッテック・スプリングス。イエローストーン最大の温泉。但し、入浴とは無関係。
オールドフェイスフルの温泉と間欠泉。
 

4.グランド・ティートン国立公園

 

イエローストーン国立公園から一路グランド・ティートン国立公園へバスを連ねて南下。途中、雷雨に見舞われ、絶景ポイントでバスを降りられなかったりしたが、次のポイントでティートン山脈のほぼ全景が見えた。バスはジャクソン市へ。
ジャクソン市はカウボーイの街、西部趣向の野外レストランでワイルドな食事。ジャクソン市内から幌馬車を連ねて、200名近くの団体なのでレストランは借り切り。8台の幌馬車を連ねて。途中でネイティブアメリカン(インディアンと言うのは蔑称)の扮装の2名が突然出現する趣向もあった。
レストランは、屋根だけのワイルドなもの。我が団体の中の日蝕の日が誕生日の女性が紹介されたりした。カントリーミュージックが演奏された。
翌朝は、まずビジターセンターに寄った。下左は野生の鹿が春に落としていく角で作ったアーチ。ビジターセンターの2階からの眺めは絶景であった。
そして、スネーク川の川下りを行った。昨日とは打って変わり天候が回復したため、寒くなくティートン山脈の絶景や野生動物なども楽しめた。彩雲も見えた。
彩雲と鷹
ティートン山脈
1950年代の西部劇「シェーン」のロケ地で記念撮影。少年が「シェーン、カムバック」と叫んだ場所に私が立ち、カメラの画角も同じような位置と思われる。ティートン山脈には氷河も小さいながら残っており夏でも山肌が白く見える場所もある。最高峰グランド・ティートンは標高4200m程であるが、手前の平原も標高2000mを超えているのであまり高くは見えない。
15時頃、峠を越えて再びアイダホ州に入り457kmの道をソルトレイクシティへひた走り。ホテルでチェックイン後レストランへ。どこでもワイルドな食事であった。
 

5  Dead Horse Point State Park & Canyonland National Park & Arches National Park

 

25日早朝、ソルトレイク空港に8日間コースのグループを見送りった。13日間コースの12名のみとなり、一路南下し、グリンリバー近くのWest Winds Restaurant で昼食。恐竜のモニュメントで記念撮影。
Dead Horse Point State Park 
左には、温泉を使い岩塩を掘り出す。塩田があり、自然の保護は完璧では無かった。
Canyonland National Park
 

夜になり Arches National Park に案内され再び星空観望会。短い時間ながら2セット撮影した星景画像

左側

撮影日時 2017年8月25日 20時47分〜21時2分(現地時間)
Sony α7s+HEUIB-II filter+Σ15mm対角フィッシュアイ
露出時間 15秒X24 ISO2500

右側
Sand Dune Arch とカシオペア付近の天の川
撮影日時 2017年8月25日 21時57分(現地時間)
Sony α7s+HEUIB-II filter+Σ15mm対角フィッシュアイ
露出時間 60秒 ISO2500

下側 Sand Dune Arch とカシオペア付近の天の川
撮影日時 2017年8月25日 21時59〜22時14分分(現地時間)
Sony α7s+HEUIB-II filter+Σ15mm対角フィッシュアイ
露出時間 60秒X7_Composite ISO2500

画面中央下 アーチにかかってカシオペア、その右方向にアンドロメダ,
画面上辺やや右に半分北アメリカ星雲その下にIC1396が見えます。

下の写真ではアーチ内には2重星団がみえます。

翌朝、アーチーズ国立公園へ。左下のBalanced Rockと右下のSand Dune Arch は昨夜撮影したあたり。
Landscape Arch
Navajo Arch、Landscape Arch前で記念撮影
Newspaper Rock ネイティブアメリカン が 約2000年前から14世紀頃まで記録か周知のため使用していたと思われる。記述内容については諸説あるが不明である。
天然のひさしが風雨から守った。
 
 

6.Monument Valley

 

バスを走らせMonument Valleyへ、西部劇で見覚えのある懐かしい景色が見えてきた。ちなみに、Monument Valleyは広大なナバホ族の国家の中にあり、観光もナバホ族の管理下にあった。
Monument Valleyで2連泊したホテルは、名匠ジョンフォード監督の定宿としても有名。客室は戸建てで広く、キッチンもあり、長期滞在も可能である。映画博物館も併設されており、撮影に使用したセットや小道具も展示してある。一見の価値あり。写真右は、名優ジョンウェインが撮影中使用した「John Waynes CABIN」である。
夕食はナバホ族の野外レストランで、ナバホ風のパンが付いていたが、ホテルでもどこでも同じようなワイルドな食事であった。
ナバホ族の伝統的な住居。中では女性が羊毛から絨毯を作るまでの工程を実演していた。
Natural Bridges Park

Arches National Parkのアーチが風化で形成されたのに対し、Natural Bridges Parkのアーチは川の流れの浸食で形成された。

Natural Bridges Parkで3度目の星空観望会

Dark Sky Park と銘打つ NaturalBridges Park であったが、月明かりが邪魔でまともな撮影にならなかった。 比較的暗い東の空を狙った。オマケにリモートコントローラーが故障して動かなくなり、2秒セルフタイマーを使用し、6コマのみ撮影した。

撮影日時 2017年8月27日 21時17分〜21時25分(現地時間)
Sony α7s+HEUIB-II filter+Canon 20mm F2.8 F4.0
露出時間 30秒X6 ISO2000

 

翌朝、出発が早いのでロッジから出ると朝焼けだった。
Horseshoe Bend Hikeの注意書きとHorseshoe Bend。カメラの調子がおかしく色が変だ。暑さのせいか?
人造湖Lake Pawelに多数浮かぶ、貸し切り船。米国人は、この比較的大型の船を3週間ほど借りて広大な人造湖をあちこち移動しながらバカンスを楽しむ。右はGlen Canyon Dam、環境破壊を改善する目的で作られたが、逆に環境を破壊しているとの声もある。
 

Lower Antelope Canyon

Lower Antelope Canyonは川の一部であり、左の軍用車両や大型SUVで川底を砂塵を巻き上げばく進し、入り口にいたる。待合所で待つ間、気温は右の時計の表示通り、110゜F、約40゜Cであったが湿度が13%であり、不快な暑さは感じなかった。

入り口に到着するといきなり神秘的な光景が待っていた。中は案内人無しでは入れないが、案内人が的確な説明をしてくれた。中は狭く一番狭いところでは人のすれ違いも困難だったが、往復1時間ほどの観光を満喫した。午後3時頃の観光だったが、欲を言えばあと2時間ほど早ければ色彩がもっと鮮やかだったに違いない。
 

8.ローウェル天文台、メテオール・クレイタ-、モンテズマ・キャッスル

 

ローウェル天文台は夜9時過ぎに訪れた。ローウェルが火星観測に使用した60cm屈折望遠鏡が公開されており、状星団M15を見せてくれた。現在の主力望遠鏡は非公開であった。

28日はFlagstaff の Hotel 泊。
 

翌朝、メテオール・クレイタを見学。メテオール・クレイタは世界で最も保存状態が良いクレーターである。クレーターの全景と「速度制限、自動車は80km/h、流れ星は41600km/h」の看板と私。

 

クレーター周辺で発見された最大の隕鉄と、流星の衝突によって生成された岩石コーサイトとステイショバイト。

 

セドナ郊外のモンテズマ城は発見者がメキシコのモンテズマ将軍が築いたのでは無いかと推測してこの名が付けられたが、間違いであり、農耕原住民のシナグア族が築いた住居跡であることが判明した。シナグア族は6世紀頃からこの地に住み始め、12世紀頃には住居を大規模に建設したと推定されている。しかし、14世紀にはこの地を放棄している。他の種族もこの頃この地から姿を消している。理由はわかっていないが、気候変動が原因では無いかと推定する人も居る。現在この地は暑いときで摂氏52度にもなるそうだが、この日は39゜Cだった。

            一番下右の写真は住居の内部を再現した模型である。

 

9.帰路

29日、フラッグスタッフから南に170kmのフェンニックス近くの保養地スコッツデールに向かった。砂漠地帯ではあったが、8月は雨期で快晴の中時折雷雲が発生し、局地的に雨を降らしている。夕刻見えた月は上弦の月に近かった。
南下するに従い、大柱サボテンの北限を越え、大柱サボテンが見え始め、数が増えていった。
29日はフェニックス近くの保養地スコッツデールで1泊。高級レストランでシーフードのコース料理。美味しかった。この他で美味しいと思ったのはサンドウィッチが1回とハンバーガーが1回のみであった。
翌30日、フェニックス空港で出国手続きを済ませ。ロスアンジェルスで国際線に乗り継ぎ、ロスアンジェルス出発後約12時間で羽田空港に到着した。日付変更線を超えたので到着は31日15時30分頃であった。帰宅したのは、19時20分頃であった。
 

33.寒い八王子でも福寿草が花開しました。2017.02.13. 完全に開きました。2017.02.17.

 

32.ミャンマー・星空と遺跡撮影の旅 2017.01.29.〜2017.02.04

 2017年1月29日11:00発ANA直行便で富士山と日本アルプスを眼下に眺めつつ一路ミャンマーヤンゴン空港へ7時間の旅、夕刻ヤンゴン着
 

 ヤンゴンで一泊後、1月30日早朝6:00発のバガン行のプロペラ機に乗り込み、ヤンゴン川の朝霧を見ながらバガンへ。8時ごろバガンに着き、早速市内観光へ。ニャウンウー市場で観測時に機材の入ったスーツケースの下に敷く敷物と日焼け止めの「タナカ」を購入した。タナカはモデルの女性が顔に塗っているもの。日焼け止めに抜群の効果、肌へもやさしい。

 

最初に、Shwezigon Pagoda を見学(お参り?)した。この寺院はバガン王朝初代王が建造をはじめ、王の死により一時中断。3代目の王により完成された。後に多数立てられるビルマ式寺院の手本になった。 左上の写真は回廊の入り口だがここから広い構内を裸足で行かなければいけない。寺院はどこも裸足でなければ入れない。建物全体に金箔が貼られている。塔の中央部丸い部分は金箔に貼り直しが行われており覆いがされたいる。写真右下は説明図であるが軍事政権時代に作られたものらしくミャンマー語だけの表示である。最近のものは英語も併記されている。

Pagodaという仏教寺院は11世紀に成立したバガン王朝から建造が進められ、13世紀後半までに総数6000を超える建設がされたが、現存するものは2000余りという。しかし、3大仏教遺跡のうちインドネシアのボルブドールは仏教自体が数百年前に衰退し、遺跡も火山灰で埋もれたためヒンズー教徒やイスラム教徒による破壊を免れていたという、過去の遺産である。カンボジアのアンコールワットなどの遺跡群もアンコール王朝が衰退した後、樹木に覆われいたため破壊を免れた経緯がある。ここバガンの遺跡群は使用されていないものもあるが、現在まで途切れることなく宗教活動が行われている寺院として存続している。また、規模は三大遺跡群中最大である。

 

次に ANANDA PAGODAを見学。Shwezigon Pagodaに並ぶ大寺院である。やはり回廊入り口で裸足になる。正面の仏像は、遠目には微笑みかけているように見えるが、近づくと威厳に満ちて見下ろしてくる。献花もした。花はツボに入りで回廊の途中で売っていた。値段は1000チャット約100円だった。最近、剥がれた漆喰の下から建造時には極彩色であったと思われる壁画が多数見つかった。いつの時代か修復作業の時漆喰で塗り固めてしまい、忘れられていたが。現在は漆喰を剥がして修復中であった。

Ananda Pagoda の境内。
 

Thatbyinyu Pagoda バガン最大級のパゴダ。高さは61mもある。内部の回廊が2層になっており仏像は2階の回廊に安置されているが、現在2階は立ち入り禁止である。調査の結果大きさの割に資材の使用が少なく崩れ落ちる危険も考えられ、中には短時間のみ入ることができることであったが、入らなかった。近くには王宮の城壁が残っていた。右下の女性は絵葉書売りで、案内役の中西氏が5年前に来たときはまだ中学生ぐらいの少女だった、毎年のように来ているが必ずいるとのこと。10枚つづりの絵葉書を3000チャット約300円で購入。

 

Bagan Hotel River View にチェックインし、イラワジ川を見渡せる開放的なホテルのレストランで食事。

 

Shwe San Daw Pagoda 高さ45mの王朝初期のパゴダ。夕日の名所として有名で夕方は大変混むからと、昼のうちの見学になった。5層ある回廊のうち工事中のため3層までのぼった。回廊からの眺めは素晴らしく、バガン遺跡群を一望にできる。周辺には屋台も出ており。ココナツジュースを飲んだが一人1個ではお腹がいっぱいになってしまった。左下のカヤン族(首長族)の女性はこの寺院の境内で手織りの布類等を実演しながら販売していた。妻がロンジンを買い求めた。おかげでカメラに収まってくれた。

Shwe San Daw Pagoda 3階の回廊を1周して、パノラマ写真を全周収めた。一応つながっている。2枚目中央右に午前中に見学した Thatbyinyu Pagoda が見える。
 

Dhammayangyi PAGODA ゆうれいが出るという噂もあるパゴダ、たたずまいは壮麗で規模が大きいパゴダである。カミソリも通さないという精密なレンガの積み方に特徴がある。他のパゴダは内回廊の内側に仏像が安置されているが、ここは外回廊の一部にのみ仏像が安置してあった。内回廊の内側はすべてレンガで埋め尽くされている。そこから、精密なレンガ積みがうまくいかなかった職人が殺されて埋められたという伝説も伝えられている。ほかには、構造上の問題で内回廊が崩れ始めたためレンガで埋め尽くされたという伝説もある。右下は直線アーチの窓から覗く私と妻。

 

その後、夕日の名所で夕日を鑑賞し、夕食はミャンマー伝統の操り人形劇を見ながらゆっくりとイラワジ川のエビ(イセエビぐらい大きかった)を賞味しました。夜は23時ごろまで、星空を撮影し、1月30日は終わりました。

 

31日は朝からポッパ山を目指しましたが、途中で砂糖ヤシやピーナツ、タマリンドウの菓子などを扱う休憩所に立ち寄りました。左上は砂糖ヤシの樹液を素焼きのツボに回収する作業。右上は、牛を使いピーナツ油を搾る作業。左下は木になるタマリンドウの実。右下はタマリンドウの実を見せてもらいました。ここで砂糖ヤシの樹液を煮つめた黒砂糖を購入しました。味はまろやかで食べやすかった。料理にもよいとのことであった。休憩ののち、一路ポッパ山へ。

 

ポッパ山は岩山の頂上に造られていました。バガン王朝時代仏教を普及させるために、世俗の神々をこの山の頂上に移築し閉じ込め人々が簡単にお参りできないようにしたと伝えられています。写真右上の中央付近に青い屋根が写っていますが、これがお参りするための777段の階段の屋根です。20分余りで登れましたが。不揃いの階段に悩まされました。中段の写真は頂上での記念写真。お参りの後は、ポッパ山を見下ろす、Popa Mountain Resort Hotel でポッパ山の寺院を見下ろしながら昼食を楽しみました。しかし、777段の上り下りはその後の筋肉痛の原因となり数日苦しみました。

バガンに戻り、夕日の撮影はパスし休憩。2時間ほど熟睡。夕食は、操り人形劇ほかの舞台を楽しみながら取った。夜は再び星空の撮影、朝4時過ぎまで徹夜。朝5時過ぎにhotelに到着。この撮影時にバガンは季節外れの寒さとなり、震えあがって十分な撮影ができなかった。これで体調を崩し、旅行後半は苦しかった。

翌日は昼過ぎまで寝込み、昼食は携帯したアルファ米と携帯味噌汁で済ました。久しぶりの日本食、うまかった。午後3時から三度目のバガン観光に出た。下の写真はバガン王宮の12個あった城門のうちただ1か所残るもの。上の写真は外側からと内側から。下の写真は城門内部。

 

次に、Dhamma−ya−zi−ka PAGODA とMinnathu村を訪れた。Minnathu村には最近電気が引かれた。観光用の展示を行っていた。村の有力者の家には家庭用としては最大級の大きな冷蔵庫が置かれていた。右下の写真は夕方農作業から帰宅する若い農夫夫婦。Dhamma-ya-zi-ka PAGODAは特にレリーフが中央の仏塔一面に施されており、特徴のある壮麗なパゴダであった。

 

次に、昨夜徹夜で撮影した。Thambura PAGODA 付近を訪れた。発掘や修復はこれからのようであったが、お土産屋は出ていた。夕日までいた。

 

翌朝、国内線でヤンゴンに行き、昼食後チェックイン。体調が悪いためそのまま翌朝まで休憩。翌朝は10:00荷物出し。10:30出発市内観光へ。下の写真はヤンゴン市庁舎、AYA BANKや赤い建物などは英国植民地時代の建物。

 

アウンサンマーケットやクルムティオでお土産を買う。その後、昼食は日本食「ふるさと」で、スタッフは全員ミャンマー人のようだ。昼食後 Chauck Htat Gyee PAGODAへ、巨大な寝釈迦仏をお参りする。やはりはだし。

 

次に寄ったのは、MOGOK YADANAR 日本人が経営する宝石店。8人のミャンマー人スタッフも働いていた。開店し5年だそうだが、今は日本国内にも販売網を持つ。ミャンマー国内だけの販売ではとても追いつかないようだ。お土産を買う。

 

最後に、ミャンマー最大のPAGODA Shwe Dagon Pagoda をお参りした。私は献花し。妻は金箔を買い求めた。20枚近く束であったので、同行者全員で数枚づつ仏像に貼り付け献箔した。ここの中央の仏塔は、金箔ではなく金薄板を貼ってあるそうで、中央の仏塔だけで11トンの金が使われているということである。ミャンマーは地下資源といい、金といい、極めて豊かに在るが、人々の暮らしの豊かさに繋がっていないように見受けられる。これらの資源が人々の暮らしを豊かにする経済が確立したときは極めて豊かな国になるように思える。

 

 ヤンゴンにプラネタリウムがあるということで見学に行きました。名盤を見ると、五島光学製で1986年製GX型、1987年にどうやらODAで設置されたようですが、現在は故障中のようでした。星の半分以下しか映らず。日周運動も動かないようでした。極軸方向も変な方向を向いたままのようでした。プラネタリウムの職員も大変困っているようでした。メーカーを呼んで整備するためには数千万円かかるとのことで、予算が取れないとのことでした。後日入った情報で、首都Naypyidawにもプラネタリウムがあり、同じ五島光学のCHIRONが設置されているとのことでした。日本のODAのあり方や、メーカーのあり方など、種々疑問がわいてきて、何とも後味の悪い結果になりました。

その後、ヤンゴン国際空港へ2月3日22:10発NH814で成田に出発翌朝2月4日6時に成田に降り立ちました。
 

31.54年ぶりの11月の雪 2016.11.24.日、昼前に積雪8cm

 

30. アイスランドーオーロラを訪ねる旅ー2016.09.29.〜10.07.
 

 早朝、5時40分タクシーに乗り高尾駅へ、6時22分発の成田エキスプレスに乗り成田空港へ.
9時10分の集合時間へは余裕で到着。11時40分発コペンハーゲン行スカンジナビア航空のビジネスクラスで11時間の旅。
スカンジナビア航空のビジネスクラス席は意外と幅が狭い、ほぼ完全に水平にでき寝るには良好。
コペンハーゲンで3時間待ちし、全席エコノミークラスのアイスランド航空でケフラビークまで3時間の旅。
レイキャビックのホテルに落ち着いたのは現地時間で23時ごろ、くたびれたが身支度を整え早速オーロラ観察へ、
近くの北側の海岸線に行く。現地時間で日付が変わるころ一応写真が撮れたが、いまいちか。下の写真の上2枚がその時のもの。
 下2枚のオーロラの写真は、10月3日の夜10時ごろ、セルフォスで撮影したもの。
 7回のオーロラチャンスのうち悪天候に阻まれ、観察できたのはこの2回だけであった。やや消化不良の感あり。

 

 レイキャビックの街並みのパノラマ写真。ペルトラン展望台から撮影した。右端にハトルグリムス教会が小さく写っている。10月4日5日に撮影。
レイキャビックは人口は約10万人。人口33万人のアイルランドのほぼ三分の一が集中する。左下はハトルグリムス教会。
この教会の内部はプロテスタントらしく簡素の造りであった。教会の前に期限1000年頃アメリカ大陸を発見し入植を試みたが、
原住民とにトラブルで失敗した、エイリクソンの像が立っている。この像は1944年のアイスランドの独立を記念してアメリカ合衆国から送られたものである。
 コロンブスは一冬をレイキャビックで過ごし、エイリクソンについて詳細に調査し、西に行けば大陸があることを確信して、
スペイン女王の援助を受けて出発したのであって、アメリカ大陸の第一発見者でないことは本人が一番よく知っていた。
何故か日本では、コロンブスをアメリカ大陸の発見者として教育を続けていた。エイリクソンも漂流民の言葉を頼りに西に向かったのであって、
誰が第一発見者であったのかは特定できない。もともと数千万人の原住民が生活していた大陸を、発見したなどというのはおこがましいも甚だしい。
 右下の写真は、1986年にレーガン・ゴルバチョフ会談の場となったホフジハウス。元々はフランス大使館であった。

 

 オーロラを観察した翌朝、北部のアークレイリに飛んだ。アークレイリは人口1万5千人のこじんまりした都市だが、アイスランド第2の都市である。
左上はアークレイリの市街地、アークレイリはエイヤフィヨルズ湾の一番奥に位置する。この湾では夏の間約半年間ホエールウォッチングが楽しめる。
右上は街の象徴の一つアークレイリ協会。中段はもう一つの象徴、植物園、レリーフはこの植物園を造り数十年にわたり管理した女性を記念するもの。
アークレイリは他に、寄宿制の高校や、国立大学それから大病院もあり、北部の中心都市の機能を持つ。
左下は、湾を挟んで市街地の対岸。小雨模様であったので地熱で水蒸気が上がっておる。火山国アイスランドでは多く見られる光景である。
右下は、アークレイリからミーヴァトンに向かう途中にあるゴーザフォス(滝)。氷河から水が豊富なアイスランドは滝も多く見どころ。

 

 左上は、ミーヴァトントンへの道すがら数多く見られたテーブルマウンテン、雪を頂いている。氷河で削られこのような姿になったといわれる。
右上は、ミーヴァトントンへの途中昼食をとったレストランの周辺の風景。下はミーヴァトントン(湖)のパノラマ写真、テーブルマウンテンがいくつも見える。

 

 ミーヴァトントンでは、夜天候が悪く2晩ともオーロラ観察はできなかった。しかし、自然環境の観光は予想以上に見ごたえがあった。
左上は、水蒸気爆発が重なってできた複雑な地形、遠くに溶岩を噴出したおおきな火口も見られる。右上も同様。
羊が放牧されていた。アイスランド中で羊の放牧が見られた。羊は毛が長く丸々としており、時にうずくまり地熱で暖をとる姿がかわいらしかった。
この地の羊は人間を警戒しない。また食事にラム肉が出た、
左下はミーヴァトントン湖岸の溶岩台地と紅葉(短い秋一時みられる。)右下は、地熱発電所、数多く作られつつある。タービンは日本製とのこと。
この国では、氷河による豊富な水量を活用した水力発電所と地熱発電所ですべての電力をまかなっており、火力発電所はすべて停止したとのこと。

 

先ほど遠くに見えていた溶岩火口の縁に立った。火口には青く着色した水が溜まっていた。周辺の山々の地形も激しい火山活動を思い起こさせる。
まさに火山国の真っただ中に立った感じ。中段右としたのパノラマ写真は火口の程近くにあった、地獄谷である。火山ガスと温泉が噴き出していた。

 

 ラム肉の昼食をとったレストランのミーヴァトントン側の溶岩台地と裏側に広がる溶岩台地。

 

 レストランの傍に、溶岩台地形成の仕組みとアイスランドのユール・ラズ(サンタクロースのこと)の言い伝えを説明する掲示板があった。
掲示板の一番下に日本語の解説があった。ユール・ラズは13人の兄弟で、普段は酒をくらい、いたずらや盗みもするが、クリスマスイヴには13人がそれぞれ
子供たちへのプレゼントを持って枕元に置いて回るそうで、アイスランドの子供は13個ずつプレゼントをもらえるそうです。親は大変ですね。

 

 ミーヴァトントンで2晩過ごしたのち再びレイキャビックへの飛行機の窓から氷河で削られた地形があらわな山々が雪を頂いて見えた。

 

 レイキャビックの空港に着くと一路セルフォスに向かった。途中シンクヴェトリル国立公園内の「ギャウ」すなわち、大西洋を南北に連なる海嶺が
地表に出ている、割れ目のこと、を観光しました。この割れ目で地中のマントルが地上にせり出し、東側はユーラシアプレートとなり東に移動して、
西は北米プレートとして西に移動に、数億年後だったか数十億年後だったか日本近くで出会い再び地中に潜り込むということです。この海嶺を地上で見られるのは
アイスランドと、東アフリカの2か所だけだそうです。
 上の段は「ギャウ」の写真、下の段はギャウ近くにある930年から1800年頃まで世界最古の民主主義議会が置かれていたシンクヴェトリル(国旗が掲揚)と
当時の議会開催の様子の絵である。絵では代議員のほか大勢の傍聴者が描かれている。レイキャビックにある国会議事堂もこの岩山をいイメージしたものになっている。

 

 シンクヴェトリル近くの景勝地(写真上の段)を見ながらセルフォスに向かい近郊のホテルに到着。中段と下段。
客室は何棟かに分かれており、宿泊客の国旗が掲げられる。下段のパノラマ写真では、左からドイツ、日本、フランスの国旗が見え、道を挟んであと2本の国旗が見える。到着した夜は、中段右の露天風呂のところから数名でオーロラ撮影を行った。2晩めは天候が悪くオーロラ観察はできなかった。

 

 セルフォス近くの観光は、滝が何か所かあった。写真はそのうち3箇所
左上は、セリャリャンスフォス、滝の裏側に遊歩道がある。右上はスコガフォス、一番迫力があった。
左下と右下は、グトルフォスの上の段を下からと上から見た写真。アイスランドでいくつか素晴らしい滝を見たが、
どれも小規模に見えてしまうのは昨年イグアスを見たせいかもしれない。

 

 レイキャビックに戻る途中、昼食をはさんで、地熱パンの試食と間欠泉の見学をした。地熱パンは地熱のある地中で48時間かけて造るそうです。
しっとりと重みがあり、蒸しパンのようでした。昼食でもたくさん出ました。
 間欠泉は5分おきくらいに比較的頻繁に噴き上げます。

 

 さらに、ラングヨークトル氷河が見える場所に立ち寄りました。この氷河の端で2010年に火山の大噴火が起きてしばらくヨーロッパじゅうで
飛行機が飛べない状態になったことがありました。

 

 帰国の日は早朝3時半起き、4時15分荷物出し。4時45分出発。アイスランド航空7時45分発コペンハーゲン行に乗りました。右側の窓際だったため
アイスランド上空では1昨日下から見上げたラングヨークトル氷河(左上)を見下ろしました。午前のフライトだったためシェトランド島(右上)
ノルウェー南部のフィヨルド(左下)着陸態勢に入ってからはデンマークの郊外や市街地を見ることができました。コペンハーゲンまで3時間の飛行でしたが、
時差のため到着は昼過ぎ午後1時頃になりました。

 コペンハーゲンを午後4時ごろ飛び立ち飛行時間11時間ですが成田に着いたのは7時間の時差のため翌日9時35分ごろでした。熟睡してこれました。
29. インドネシア パレンバン 皆既日食観測遠征ー2016.03.07〜12
 初日(7日)は午前11時成田発ガルーダ航空でバリ島のデンパサールへ7時間半の旅、デンパサール泊。

 二日目(8日)は午前中自由行動、午後1時発国内線で観測地パレンバンに。パレンバン泊。写真、左上の橋付近に、第二次世界大戦時の本軍の落下傘部隊が降下侵攻した当たりとのこと。写真右上は、次にアジア大会が開かれるためのインフラ整備でモノレールの工事が進行中。

 三日目(9日)早朝5時起きし、機材を携えてホテル屋上の観測場所に赤道儀を南緯3度に設置し日の出を待つ。写真、左中は日の出前の曇りの状態日の出はようやく見えた。写真右中は赤道儀の設置状態。南緯3度で磁針の東方偏移は0.5度に設置してあります。写真左下は、6じ53分(現地時間)部分日食中、時々見えました。写真右下は7時20分(現地時間)第2接触の直前ですが、地平線付近が夕焼けのように赤くなり皆既日食の特徴が出ています。皆既中もあまり雰囲気は変わりませんでした。本影錐の遷移は見えました。

日食の画像はその他に掲載してあります。

 

昼食後、国内線を乗り継いで空路古都ジョクジャカルタに飛び、翌日(10日)世界3大仏教遺跡ボロブドールとヒンズー教遺跡プランバナン寺院を見学しました。
 

世界3大仏教遺跡ボロブドゥール

 

ヒンズー教遺跡プランバナン寺院 スマトラ沖地震の翌年に起きたジャワ島沖地震により甚大な被害を受けていました。一部修復作業が行われていました。夕焼けが映える中再びバリ島に向けて国内線で飛び立ちました。

 

バリ島では一日観光を楽しみ、深夜、日付が変わってからに成田に向け帰国しました。

ティルタエンプル寺院、ヒンズー教の寺院で、聖なる泉ともいわれている泉水があり、その水で沐浴をし祈りをささげる姿がありました。

タマンアユン寺院、同じくヒンズー教の寺院
世界遺産のジャティルイ棚田、美しい景観でした。バリ島では三期作が行われており、田はほぼ1年中緑に覆われています。よく見ると田植えを終えたばかりの田、収獲まじかの稲穂が垂れている田など混在していました。
ジャティルイ村、ほぼすべての住民が農民の1000人ほどの村です。中心通りは旧正月の飾りつけがされていました。一つの敷地内に一族で暮らしており、敷地内に一族の寺院がそれぞれ建てられていました。まるで日本の各家庭の仏壇を大きくしたような感じでした。家の造りや敷地内の寺院の造りから、数百年来戦火を経験していない富の蓄積を感じられました。
最後にバリ島の海岸の夕焼けを楽しみました。
インドネシアは初めてでしたが、とげとげしさを感じることなく快適に過ごすことができました。また、国際線国内線ともにインドネシア・ガルーダ航空でしたが、機内サービスも良く快適でした。国際線往復と国内線の半分がビジネスクラスでしたが、価格が他の航空会社の半額ぐらいでしたがサービスは変わりませんでした。
 

28-2. ゆったり沖縄4日間 2015.12.27〜30

 

28. 種子島、H2A高度化ロケット打ち上げ見学の旅−2015.11.23〜26
 天候に恵まれ、15時23分打ち上げ予定が、中国の情報収集船らしい船舶が禁止水域に侵入したため、27分遅れで15時50分にほぼ予定通り打ち上げられました。ロケットは轟音とともに飛翔し数十秒で見えなくなりました。見学は、3km以内は立ち入り禁止のため、6.2km離れた長谷公園からでした。

27. イグアスの滝・マチュピチュ遺跡・ナスカの地上絵、南米周遊13日間世界遺産の旅ー2015.09.06〜18.

9月6日21時半ごろ羽田空港国際線ターミナルに集合し、00:05発ANA−ロスジェル行のビジネスクラス席で体をほぼ水平に伸ばし、ゆったりと寝ながらフライト、10時間余り。日付変更線を通過し、広大なロス空港に6日18:00頃着陸。世界一厳しく、屈辱的な入国審査を経てホテルに着いた頃はうす暗くなっていた。下の写真はホテルの窓から見た空港近くの不思議なモニュメントと翌朝の交通渋滞風景。意外に小型車が多かった。アメ車といえば大型ばかりだったのは昔のこと。日本車も多い。時代の変遷を感じる。
ロスの空港を13:45に飛び立ち、ペルーの首都リマに翌日00:10ごろ着、入国審査後シェラトンホテルに。ホテルの窓から山の斜面にスラム街が形成されている様子がよく見え、リマに来た実感がわいた。翌朝の光景はどんよりと曇っていた。小雨が降った様子。雨が降るのは珍しいこととのこと。
9月8日は午前中ホテルでくつろいだ後、市内の日系人経営のレストランで鳥料理の昼食、どこか懐かしい味がしておいしかった。昼食後市内のラルコ博物館を見学、私設博物館ながら、紀元前から1430年代までのプレインカ時代から、1538年までのインカ帝国時代、スペインに占領され植民地化された後60年余り続いた反乱インカ帝国時代まで膨大な数の出土品の展示物があり、展示しきれないものまで公開されていました。インカ帝国時代の金製品はほとんどスペインに持ち去られてしまいましたが、出土品の中には金製品もあり、その使用法も研究されていました。途中でカメラが電池切れになり、治安が悪いため一人でバスまで取りに行くわけにもいかず。金製品ほかの写真がありません。ナスカの地上絵にもあるハチドリが描かれた土器もありました。
その後、リマの旧市街地観光。リマはスペイン人が作った都市で、今でも首都になっています。写真上2枚はサンフランシスコ教会とその内部、内部は華麗に造られていますが、聖母マリア像などはすべて衣類の裾が大きく広がった形状をしていて、インカ人が信仰していた雪を抱いた山々のシルエットに似せて作られています。カトリックに改宗させるためのテクニックの一つだそうです。写真下二つは、左が大統領官邸、右がカテドラル、修道院・教会・司教官邸が一体となった建物。今日は早めにホテルに入り、明日の早朝出発に備えます。
9月9日、早朝4時出発、パンアメリカンハイウェイをバスで一路南下し約400kmを4時間以上かけて、遊覧飛行出発地ビスコへ。車窓からの眺めは、海岸沿いの砂漠地帯の状況、漁村がある風景などのほか高級別荘地など、案外変化に富んでいました。そして意外と地下水に富んでおり、農地開発も進んでいる様子も見ることができました。20年以上前、藤森大統領時代に大規模な植林が行われた結果保水力が大幅に高まったためと言われています。
予定通りビスコに着きましたが、天候が回復するまで1時間ほど待たされて、客席12席・操縦席2席の大型のセスナ単発機に乗り込み、出発し1時間ほどで地上絵の上空に到着し、低空での急旋回を繰り返し、12個ほどの地上絵を案内してくれました。そのうち11個確認できましたが、うまく写真が撮れたのは下の6個でした。地上絵観光は30分ほどでしたが、急旋回の度に胃袋が振り回されるのにはまいりました。これ以外の幾何学模様の地上絵は数限りなくあります。
「宇宙人」この地上絵は何故か丘の斜面に描かれています。                          「さる」
「はちどり」                                                        「コンドル」
展望台の左に「木」、右に「手」                                              飛行した証明書です。
ナスカの地上絵観光後、再びパンアメリカンハイウェイをバスでリマへ。ホテルで1泊。

 

9月10日、今日は移動日出発は朝6時45分、リマの空港から国内線でクスコ空港へ約1時間半。クスコから展望列車の始発駅があるオリャンタイタンボまでバスで移動。標高3000mのクスコから標高2800mのオリャンタイタンボまで高原のドライブ。下に写真は車窓からの風景。
バス移動の途中、標高3700m以上の地点で昼食休憩。下の写真は標高5500mのチコン峰、チコン峰を背景に記念撮影。
オリャンタイタンボから展望列車でマチュピチュまで約2時間。
展望列車からの車窓風景、アマゾン川の源流の一つウルバンパ川に沿って列車は進む。山稜も厳しい姿を見せている。
夕刻マチュピチュ村に到着。細い丸太の格子が特徴のエルマピホテル。ここに2連泊。        マチュピチュ村の中央広場。    部屋は小さかったが清潔感があり好感が持てた。                             初代インカ皇帝の銅像、新しい。
翌11日朝8時ごろ出発。混載バスで標高2000mのマチュピチュ村から標高2280-2400mのマチュピチュ遺跡までつづら折りの坂道を30分弱で登る。===やっと来た。マチュピチュだ!!!=== 遺跡内は標高差が100mほどあり、ぐるっと一回りするのに3回ほど上り下りする。足元は悪く、急な階段が多く、危険!!  ストレッチャーで運ばれる人を二人見た。
遺跡の高いところから全体を望む。右は祭壇のよう。
日本の城でいえば大手門に当たるインカ道からの遺跡の入り口、内側には扉のヒンジやストッパーと思われる痕跡がある。右写真の中央付近には細い水路。
太陽の神殿、冬至、夏至を正確に観測する。右は祭壇と思われる。
日時計。時刻ではなく、季節を計る日時計。右は自然石を羽に見立て利用し、床に彫刻したコンドルの神殿。
*マチュピチュ遺跡はインカの都市としてはこじんまりとしたもので、人口は500ないし1000人、750人程度とみられている。出土品からインカ時代か反乱インカ時代に間違いないとされるが、どのような位置づけの都市であったのかいまだ不明である。反乱インカ時代の首都探しの中で発見されたが、反乱インカ時代の首都は別にありもっと大規模であった。インカ時代の首都クスコに比較し、規模、石積みの精巧さで全く及ばない。しかし、インカ時代の遺跡で破壊されずに残ったものはここ一か所である。マチュピチュを訪れる観光客を観察すると南米各国が一番多く次に日本人と米国人である。観光客はどんどん増えているというが韓国人や中国人は見かけなかった。おそらく求めるものが違うのであろう。そのうち彼らも押し寄せてくるので今のうちに見ておくべきとの見方もあった。
本日12日はリマまでの移動日ながらクスコ市内観光も組み込まれている。まず展望列車でオリャンタイタンボまで移動。今度は山側の席なので車窓からの景色も変わり、雪を抱いたアンデス山脈が見えた。
オリャンタイタンボからクスコまではバスでノンストップ。車窓からは高原やアンデス山脈が見えた。
クスコに着くと、レストランでフォルクローレの演奏を聴きながら昼食。フォルクローレにはアンコールの声がかかった。
クスコの市街地は一見スペイン風だが、よく見るとインカの石組みを利用しその上にスペイン風の建物を建築している。右の写真はカミソリも入らないといわれる精巧なインカの石組みの上にスペイン風の建物が建てられた典型的な建物。
12角の石、隙間なく積み上げるため角が12個ある石。右の写真はインカ時代の太陽の神殿を土台に使用し教会を建設したもの。侵略者スペインには恥も外聞もなかったらしい。
サクサイワマン城塞跡。広大な城塞は巨大な石組で造られていた。配列は稲妻型で、攻めるに難く、守るに易い形状である。しかし首都クスコの郊外にこれほど広大な城塞が必要だったのか疑問が持たれている。むしろ周辺諸国を征服していくのに必要な権威を示すものだったといういう見方もある。
夕刻、クスコ市街を一望にできる丘の上で写真タイム。その後国内線で空路リマへ。リマ到着後日系人が経営するレストランで、松花堂弁当(もどき)で夕食。ホテルも同じ系列のホテルに。
翌朝13日8時半ごろ出発。昼頃の国際線でリマから空路ブラジルのイグアスへ、入国審査後ホテルへ、夜になっていた。夜景と翌朝の光景。眼下の川は国境線。この川は拳銃や麻薬の密輸ルートでもあり、警官隊との銃撃戦がしょっちゅうあるので絶対に近づかないよう注意があった。ここでもリマ同様に観光以外はホテルから一歩も出られなかった。
本日14日は、世界最大と言われるイグアスの滝をブラジル側から観光。まずヘリコプターに乗り上空から観光。チケットを買い搭乗し約10分のフライト。
ヘリポートを後に、イグアスの滝上空に。全体の形状がよくわかる。悪魔の喉笛は右ぼ写真のさらに左。アルゼンチン側の遊歩道が見える。今日の水量は年平均の1.5倍以上で見ごたえはあります。
ブラジル側の遊歩道は対岸から見る形。アルゼンチン側の遊歩道は滝の上から見る形状。
アルゼンチン側の悪魔の喉笛の直上の遊歩道がよく見える。明日はこの遊歩道から観光。
ヘリの後は遊歩道から観光します。
ブラジル側の遊歩道からアルゼンチン側の滝がよく見えます。
ブラジルとアルゼンチンとの国境付近「悪魔の喉笛」付近
遊歩道の終点近くブラジル側の滝を望みます。
次はレインコートを着込みアドベンチャーボートに乗り込みます。カメラが濡れるため撮影はここまでですが、この後ボートは滝の中に何度も突っ込みました。現地ガイド(日系ブラジル人)がボートの操縦士にたっぷりチップを渡したため、普通2回の滝へのアタックを7回もしてくれるサービスぶりでした。この後ホテルに戻り明日のアルゼンチン側からの観光に備えました。
翌15日朝、国興を超えてアルゼンチン側へ、アルゼンチン側の国立公園内はバスは禁止でトロッコ電車で遊歩道入り口まで移動します。
悪魔の喉笛の直上で記念撮影                                        1m以上あるような大鯰
次に別の遊歩道から滝の別の部分の観光。遊歩道の総延長は5km以上。5km以上の散歩です。
滝の上の遊歩道から滝が落ちるさまを見ます。吸い込まれるような迫力です。
アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ三か国の国境がこの川の真ん中にあります。三か国それぞれ近い地点に国旗を色取ったモニュメントを立てています。
その後再び国境を超えブラジル側に戻り、イグアス空港からリマに戻りました。リマに一泊し次の日昼頃の国際便でロスアンジェルスにフライト。ロスアンジェルス空港のANAのラウンジでくつろいだ後、17日午前1:20発ANA羽田行きのビジネスクラスのシートでゆっくり体を伸ばし、10時間余りのフライトののち、18日午前5時ごろ無事羽田空港に降り立ちました。大満足の13日間でした。
26.種子島と屋久島の旅  2015.08.16-18 --工事中ーー
25.長岡花火の旅 2015.08.08-04 --工事中ーー
24.石垣島ゆったり旅 2015.03.03-09 --工事中ーー
23.家庭菜園の収穫 2015.06.30. と 2015.07.02. と2015.07.04.収穫量がだんだん増えてきました。
2015.07.04. なすが13本と豊作、インゲンが初収穫
2015.06.30. 2015.07.02_なす5本がピーマンとシシトウに隠れてしまいました。                    
22.父の日プレゼントと家庭菜園の本日の収穫 2015.06.14-2015.06.25
先週届いた娘からの父の日プレゼント                          わずか18平方メートルの家庭菜園から本日の収穫
21.初夏の訪れ 2015.04.22.-2015.05.19
下の写真はピーマンの花ですが、キュウリが一番成長が早く、次にトマトの花が咲き実を付け始めています。なすもつぼみが付きはじめました。5月19日にはきゅうりの初収穫です。これからが楽しみです。
5月半ばにはツツジが満開となり、4月29日に定植した菜園の作物も2倍から4倍ほどに生長しました。
1ヶ月ほど前に堆肥を入れ、数日前に施肥しマルチ掛けをしました。畑の準備ができて、あとは苗を植えるのみです。午後俄雨が降り虹が架かりました。
数年前に購入したシャクナゲ、ここ2−3年勢いが悪かったので、鉢を大きくし根をほぐして植え直しましたが、功を奏し沢山つぼみを付け咲き始めました。数日後が楽しみです。牡丹も咲き始めました。
ツツジの蕾がふくらみもうすぐ咲き始めます。7−8年前に購入した四季なりイチゴ、昨年ようやくランナーを出し始めたので6個ほど苗を仕立てましたが、勢いよく育ち始めました。
20.春の兆し 2015.02.15.
自宅があるところは標高が210mあり、八王子でも春の訪れが遅い地域です。ようやく梅が一輪咲き、福寿草も花開きました。
19.奥入瀬渓流と世界遺産白神産地みちのくの旅、紅葉終盤を求めて 2014年10月23-25日
○一日目は新幹線とバスを乗り継いで十和田湖へ。発荷峠から十和田湖を望む。一枚目遥か遠くに八甲田連峰が見えます。四枚目は十和田湖遊覧船から。紅葉は終盤。
奥入瀬渓流の散策。銚子大滝、渓流2カ所、九段の滝。瀬と滝と紅葉の中を散策。新緑もよいかな。
○二日目朝ホテルの庭を散策し、バスで南北の八甲田連峰の間を、終盤の紅葉を見ながら、一路白神山地へ。
○白神山地は、昨年旅した屋久島と共に日本で初めて世界自然遺産に指定されたところ。写真の案内図の青の濃い核心部分には登山道はほとんど無く、指定ルートも川の中を歩くルートで、一般の入山はほとんど不可能です。そのようなわけで緩衝地域の入り口付近をネイチャーガイドの案内で一時間半ほど散策しましたが、雰囲気は十分味会うことができました。写真上右の案内板の傷はクマのマーキングだそうです。クマのテリトリーを散策したわけです。野生の猿の群れとも合いました。
○三日目、バスで日本海沿いに走り、十二湖、青池を散策。
○五能線十二湖駅からリゾートしらがみに乗車。日本海の絶景を見ながら、東能代駅で下車。
○最後は、大潟村を通り、秋田駅から新幹線で帰郷。旅の途中でナマハゲとのツーショット。
18.第37回木星会議(編集中)
17. 2014年2月15日、記録的な大雪になりました。 14日未明から降り続いた雪は15日にはやみましたが、八王子の観測史上記録的な大雪となり、 山沿いの我が家の庭では積雪70〜80cmの積雪でした。9日の積雪43cmを大きく上回りました。朝は人が通れる部分のみの雪かきをしました。右下の写真の通り、車で出かけられるようになるのは数日後になりそうです。雪に閉ざされるとはこのことか!

16. 2014年2月9日、二年ぶりの大雪になりました。 8日未明から降り続いた雪は9日早朝にはやみましたが、八王子市の観測所で積雪25cm、 山沿いの我が家の庭では積雪43cmでした。二年前の積雪25cmを大きく上回りました。朝から昼過ぎまで雪かきをしましたが、右下の写真の通り、車で出かけられるようになるのは数日後になりそうです。都知事選挙は防寒靴にスパッツを着けて徒歩で行ってきました。

15.世界自然遺産−屋久島の旅  2013/5/8-11

 5月8日朝8時15分発鹿児島行きの飛行機に乗りました。家を出たのは4時40分外気温は3.7度寒かった。羽田では富士山が見えていた。

鹿児島からは昼食後、ジェットホイル高速船で屋久島まで1時間45分高速船トッピーの後方に桜島が見えています。桜島はこのときは静かでした

が、夕方大きな噴火をしたそうです。高速船から開聞岳を見ながら航行し、予定通り宮之浦港に着きました。屋久島上陸です。この日は「縄文文

化センター」で予備知識を仕入れて、ホテルに入りました。

 屋久島は世界自然遺産として知られ、縄文杉など屋久杉が知られています。私は寒冷な気候を好む杉がなぜ屋久島に分布しているのか不思

議でしたが、標高1936mの宮之浦岳から海岸近くまで約2000mの標高差があり海岸近く宮之浦港では年間平均気温が約20度ですが、

標高が高くなるに従い気候は冷温化し宮之浦岳の山頂では旭川と同じ年間平均気温は6度ほどです。当の屋久杉は標高1000mから1300m程の

ところに分布しています。これで納得しました。

 

 下の写真は、世界自然遺産区域内の海岸近くの県道から国割りだけ方向の景観ですが標高の差による植生の変化がよくわかる景観といわ

れ、世界遺産に決まる要素の一つであったといわれています。世界遺産は、原生林が残り地域を中心に島の面積の5分の1ほどが指定されて

います。

 屋久島の緑は何種類もの緑が鮮やかに織りなしており、本土では見られない光景です。

 翌9日は朝から白谷雲水峡を散策し「二代杉」や見事な渓谷そして鬱蒼とした森を見、昼食後バスで島を一周し永田いなか浜でウミガメ上陸の

足跡の後、世界自然遺産区域内を散策し、続いて大川(オオコ)の滝、千尋(センピロ)の滝などを見学し宿に戻りました。

 

 下の写真は白谷雲水峡などの屋久島の豊かで美しい渓谷です。このような渓谷がいっぱいあります。 

 

 下の写真は、屋久島に多くある滝のなかで代表的な二つの滝です。右は千尋(センピロ)の滝といいます。左は大川(オオコ)の滝と言い日本

100名瀑に入っています。雨の後だともっと見事な写真になったと思います。

 

 屋久島には、人二万、猿二万、鹿二万と言う言葉があるそうです。猿も鹿も数多く生息しています。猿は屋久猿といい日本猿の亜種で少し小型

です。鹿は屋久鹿といい本土の鹿より大分小型です。左の写真は子鹿が母鹿のおっぱいに吸い着いたところです。右は屋久ザルです。

 

 下の写真は屋久杉です。樹齢1000年以上の杉を屋久杉と言うそうです。写真左上は「仏陀杉」樹齢1800年、右上は「二代大杉」、

左下は「紀元杉」樹齢3000年、着生植物が15種類もあります。右下は「弥生杉」樹齢3000年です。

 ちなみに樹齢1000年未満100年以上の杉を「小杉」といい、100年未満の杉を「地杉」と言うそうです。

 また、工芸品に使用される屋久杉は、新たな伐採は禁止されているため、土埋木と呼ばれる切り株や倒木などを用いており工芸品の原料も

貴重な様です。

 

紀元杉の前で記念写真を撮りました。

 

3日目の午後は、高速船で鹿児島に着いた後、城山展望台に上りましたが、39年前に来たときに比べて、鹿児島市街地の景観が一変していま

した。桜島は雲に覆われていました。この後、焼酎工場を見学し空路帰途につきました。

 

おみやげの一部です。

 

 

   14.3月3日の我が家の庭の花 八王子の寒さを感じさせる庭先でしたが、1週間後3月10日暖かくなり

 

      クリスマスローズは年間を通じてよく咲いていますが、1週間後には勢いが良くなりたくさん開花しました。      

 

     梅はようやく咲いてきました。まだ2〜3分の咲き具合でしたが、1週間後ほぼ満開になりました。

 

 

     水仙は一輪咲いた後寒い日が続いたせいかまだつぼみでしたが、1週間後暖かくなり開花し始めました。。 

 

 

     牡丹はまだつぼみです。

      

 

13.また雪になりました。

しかし、昨年二月末の雪に比べれば、たいしたことはありません。

 

12.第36回木星会議 2013年2月16/17日

 今年の木星会議は極寒の地旭川市で行われました。旭川は天候が落ち着きおおむね好天でしたので過ごしやすく感じました。

17日の朝の−19度の寒さもさほど感じませんでした。これが悪天候で吹雪いたりすると大変だったと思います。

 行きの飛行機から福島第一原発が見えました。遠くで詳細はわかりませんでした。

 

 旭川の市街は、白一色でしたが、車道はよく除雪されていました。

 木星会議は旭川市科学館サイパルで行われました。開会まで、科学館のプラネタリュームを見たがオーソドックスなプログラム

であった。

 木星会議が始まり、1日目は北大理学部教授 高橋幸弘先生の特別講演と、堀川邦昭氏の木星の近況報告が行われ、夜は

大雪地ビール館で、懇親会が行われました。その後二次会も。

 二日目は、「閃光セッション」の観測報告、が田部一志氏を中心に学生諸氏、石橋力氏、山崎明宏氏によって行われた。

研究報告は、床屋の看板構造の重要性について(田部一志氏)、大赤斑の長径変化に関する考察の二件があった。

 閉会後、帰りの飛行機が飛ぶまで時間があったので、かの有名な「旭山動物園」に東京方面からの参加者数名で行きました。

冬は、ホッキョクグマやアザラシなどが元気が良いそうです。南の国から来たチンパンジーやライオンなどは展示されていませんでした。

 アザラシ

 ホッキョクグマ

 ペンギンの行進

 猿団子、下北半島まで棲む日本猿

は、展示されていましたが、つらそうでした。

 帰りの飛行機が45分も遅れて出発したため、家に帰り着いたのときは日付が変わっていました。

 

11.戸隠・松川渓谷・秋山郷・紅葉の旅  2012/10/27-28

  10月27・28日の一泊二日の忙しい旅でしたが。圧倒的な紅葉の山の風景に大感激の旅でした。天候も晴れすぎず

 雨も降らず、紅葉を眺めるにはちょうど良い天候でした。戸隠神社から鏡池、松川渓谷に入り、八滝、雷滝と見物。

 木島平に宿泊し、夜は秘湯「馬曲温泉」で露天風呂。翌日には、竜が窪から、秋山郷に入り蛇淵の滝、切明温泉、前倉橋

 見倉橋と見物するおきまりのコースながら、雄大な紅葉の山々に圧倒される二日間でした。以下に写真を2枚。

 鏡池

秋山郷の紅葉

 

10.日の出前の光芒


■撮影情報
カメラ Canon Canon EOS Kiss X4
露出・F値・他  1/60 sec. F/5.6 f=18mm ISO 1600
露出開始 2012年 10月 01日 月曜日 05:20:32
2012/09/30 20:20:32, 2012/09/30.84759 UT

9.野菜栽培
トマト

 ミニトマトは、妻が毎年栽培しているので、普通の大きさの

トマトを1本だけ鉢植えにしました、台風で倒されたりしましたが、

何とかもちなおして、ようやく実がなり始めました。今後が楽しみ

です。

 

 

きうり

 きうりも妻が毎年栽培しており、すでに収穫が始まってい

ますが、ゴウヤのグリーンカーテンの隅が空いていたので

きうりを1本植えました。根が切れ、諦めかけましたが何と

か持ち直し、実が付き始めました。

8.2012年度グリーンカーテン
2012年5月23日

今年もグリーンカーテンの苗をプランターに定植しネットを2階の

ベランダまで張りました。昨年の失敗(隙間が多かった)を反省し

苗の本数はやや少ないものの、本葉が2段伸びたら芽かきをし

伸びる芽を2本4本8本と増やしていき繁らせる手間を惜しまない

ことにしました。早速芽かきをしました。

2012年7月11日

大分暑い日も出てきたため、ゴーヤの伸びが良くなってき

ました。一番高いものは2階のベランダに届きそうですが、

全体としてはまだ1/4から1/3といったところでしょうか。

これからぐんぐん伸びてくれるでしょう。

 

 

 

 

7.16年?ぶりの大雪

  2012年2月29日未明から昼過ぎまで大雪が降りました。はっきりした積雪は今年3回目ですが、おそらく16年ぶり

 の大雪になりました。報道では八王子の積雪は午前11時で17cmということですが、我が家の庭の土の上ではかった

 ところ25cmでした。八王子市の中心部から10km近く山沿いのため積雪は多めです。

6.6年ぶりの大雪

  2012年1月23日から24日にかけて6年ぶりの大雪が降りました。しかし、30年ほど前の大雪の半分ぐらいだったで

 しょうか。上の写真は我が家の庭を2階のベランダから撮影したもの。下の写真はやはり2階のベランダから雪景色を撮

 りました。

 

 

5.ホーチミン・アンコール遺跡・ハノイ・ハロン湾・世界遺産の旅 2012/1/9-14

  成田に前泊し1月9日から15日までの7日間の旅でした。なんといってもアンコール遺跡群には大きな感銘を受けました。

  カンボジアでは、3世紀初め頃(日本では卑弥呼の時代)「扶南」という国が生まれ貿易によって栄えたといいます。6世紀

 頃(日本では仏教が伝来した頃)から扶南は衰退し、内 陸の国「チェラン」に併呑された。

  9世紀に入り802年(日本では平安時代、坂上田村麻呂が胆沢城を築いた)にアンコール王朝が起こり、12世後半(日本

 では平安時代から鎌倉時代に移る頃)に最 盛期を迎え、インドシナ半島のほぼ全域とマレー半島の一部を勢力圏に入れた。

 13世紀以後国内の勢力が分散し国力が衰え、1431年(日本では室町時代中期)にアユタヤ王朝にから攻められアンコー

 ル王朝は滅亡します。しかし、630年続いた王朝の、寺院を中心とした石造りの遺跡が大小2百数十カ所もあります。そのう

 ち、3カ所を11日12日の二日間で訪れました。歴史的な解明は遺跡に残された碑文の解読によるものが大部分ですが、中

 には中国の旅行家による旅行記もあります。

   アンコール遺跡群はシェムリアップという都市の北側に広がっています。今回の旅はホーチミン市からシェムリアップに飛

 びシェムリアップのグランド ソラックス アンコール パレス リゾート&スパ というどうやらこの地の最高級ホテルらしいホ

 テルに2泊してアンコール遺跡群を観光しました。シェムリアップという都市名の意味は、シェムは日本語ではシャムであり

 タイの旧称です。リアップはクメール後で敗北のことだそうです。すなわち、何度かクメール王国に進入したシャム軍がクメ

 ール軍の反撃に遭い敗北した土地という意味だそうです。都市名にも民族間の激しい鬩ぎ合いが刻まれています。

 

 ◎アンコールワットの朝焼け、雲もありましたが運良くみることができました。

 アンコールワットは1113年(日本では平安時代、平氏や源氏が台頭してきた頃)スールヤバルマン2世によって建造され

 たヒンドゥー教寺院。大きさは1kmX1.5kmほどで幅広い堀に囲まれている。中央の塔の高さは65mあります。

◎アンコールワットから北に離れている、バンテアイ・スレイ寺院内にある「東洋のモナリザ」。この比較的小さな寺院は、

 967年(日本では摂関政治が始まった頃)王の側近ヒンドゥー教の僧侶ヤージャニャバラーハによってによって建造され

 た寺院の中にあります。赤い砂岩で作られたこの寺院は、彫刻が細密であり美しく、年代を経て、なお遺跡を覆っていた

 巨木群を焼き払って発掘したにもかからず、美しい姿を保っています。この寺院の謂われなどは寺院門の柱に書かれて

 いるサンスクリット語の碑文の解読によるものです。

◎バンテアイ・スレイ内の尖塔群、発掘のとき巨木を焼いた痕が黒く残っている。

 

◎タ・プロム、1186年(壇ノ浦の合戦の翌年)に建造された仏教寺院。スポアンという巨木(沖縄のガジュマルと同種)に覆

 われた状態を残しながら観光客が安全に観光できるような整備を進めています。クメール王国ではこのころから大乗仏教

 がヒンドゥー教に換わりつつあった。

◎アンコールワット内の聖池に映る中央部建造物群の美しい姿。

 今でこそ石造りだけが目立ちますが、石の壁の一部にはかすかに金箔が残っているところもあり、今は朽ち果ててしまった

 木造部分もあったことを考えれば、創建当時の荘厳さは今では想像のしようもありませんが忍ばれます。

◎寛永9年(1632年)に肥州の住人、森本右京太夫という日本人が父の菩提を弔い母の後生を祈るために、仏像4体を

 奉納した旨をアンコールワットに書き残したもの。森本本人は16カ所に書き残したといっているが、ここ1カ所が残った。

 上から墨で塗りつぶされているが、かろうじて判読できる。

  アンコールワットはアンコール王朝が滅亡した後も、仏教の聖地として遠くの他国からもこの地を訪れる人は多かったと

 いいます。1600年頃は山田長政などタイやベトナムに進出していた日本人は多く日本人街もいくつかありました。当時は

 アンコールワットの事情は日本でも知られていたのでしょう。森本右京太夫がアンコールワットを訪れた直後に日本は鎖国

 時代に入ります。

◎アンコールワット第三回廊、中央部に見える階段は50度以上の急勾配です。他の階段は70度以上の急勾配です。

 今は柵が作られ進入禁止ですが、1カ所手すりのついた木造階段が作られていて比較的安全に上れます。

◎第二回廊のレリーフ、レリーフは建造した王をたたえる戦争を物語るものから、宗教の教えを語るものまで様々のものが

 長大な壁ほぼ全面を覆っていました。

◎アンコールクッキー 日本人の女性がこの地でクッキーを焼き売り出しました。おみやげとして好評です。現地では、雇用

 を増やし、技術を伝えたとして評価されています。多くの日本人観光客がおみやげに買い込んでいました。ここで買えば国

 内からインタ ーネットで購入する価格の半額くらいだそうです。右のカフェでマンゴーシェイクがふるまわれました。昼食後

 の午後2時頃で日本の真夏のような暑さでしたので、冷たい飲み物で一時の涼を得ました。朝晩は涼しかったですよ。

◎シェムリアップのホテルの室内。この部屋に2泊しましたが、シェムリアップで最高級のホテルらしくきれいな部屋でした。

 ベトナムでも同様に高級ホテルだったようですが、どこも外見上は清潔で豪華ですが、水回りの使い勝手などアメニティは

 まだまだという感じでした。しかし、ホテルのスタッフのサービスは上々でした。

◎アンコールトム、南大門。アンコールトムはジャヤーヴァルマン7世によって12世紀終わり頃建造された城砦都市です。

 大きさは3km四方ほどで周囲は8m高の城壁と100m幅の堀に囲まれています。その中央にバイヨン寺があり、王宮も

 中にありました。南大門は5個ある出入り口のひとつで唯一修復されています。

  ジャヤーヴァルマン7世が王として即位する前、アンコール王国は隣国のチャンパからの侵攻を受けて首都を奪取され

 滅亡の危機に瀕していた、しかしジャヤーヴァルマン7世は智勇に優れた人物で、巧みな戦術を駆使してチャンパ軍に徹

 底して抗戦し、1181年には首都を奪還して、王として即位した。アンコールトム以前の遺跡が寺院であり、王宮などはその

 周辺に位置し木造建築であったと言われていますが、チャンバとの攻防がアンコールトムを城砦都市とした要因であった

 と考えられます。アンコールトムはアンコール王国最後の大規模な遺構でもあります。

◎アンコールトム、像のテラス。王宮前の広場を見渡すテラスで像やガルーダの彫刻が施されています。王が象軍の閲兵

 などを行ったといわれています。

◎バイヨン寺、アンコールトムの中央に位置し、回廊にはクメール軍とチャンバ軍との戦闘の様子のレリーフがあります。

 戦闘のレリーフには、アンコールトムを交易のため訪れていた多くの中国人がクメール軍に加わって戦闘する様子も描

 かれています。・・・氷川きよしが虹のバイヨンと歌っている場所とは違うかもしれません。

◎バイヨン寺内の尖塔には4面仏像やヒンドゥー教の神などが掘られていますが、なぜか日本の漫才師京唄子によく似た

 大きな仏像がありました。

◎アンコールトム観光後、空路ハノイに飛びましたが、シェムリアップに飛ぶ前に訪れたホーチミン市、ミトー市から紹介し

 ます。

◎統一会堂、以前は南ベトナム傀儡政権の大統領宮殿として使われていました。1975年4月30日北ベトナム軍の2台の

 戦車がこの宮殿に突入し、大統領他閣僚たちを拘束し、ベトナム戦争が終結しその後南北ベトナムが統一されたました。

 突入した2台の戦車と少し前にこの宮殿を爆撃した南ベトナム軍のF5戦闘機が敷地の端に展示してありました。

◎統一会堂の前には少しの広場はあるものの、道路の幅員はあまり広くなくフランス植民地時代のままではないかと思わ

 れた。道路にはバイクがあふれていた。ガイドの説明ではバイクはホンダと言うそうです。スズキやカワサキのバイクもも

 ありましたがそれぞれスズキのホンダ、カワサキのホンダと言うことらしいです。ホンダのバイクは以前は18万円ほどして

 なかなか買えなかったそうですが、部品をベトナム内で調達し製造するようになって6万円ほどで購入できるようになり、

 1万5千円から2万円ぐらいの平均的な給料で買えるようになったといいます。中国製だと2万5千円ほどで買えるけれど

 ローンを返し終わらないうちに壊れてしまうそうです。バイクの盗難は多く、盗まれた日本製のバイクは分解され、中国製

 のバイクにホンダの部品が組み込まれた故障しない中国製バイクができあがるようです。中国製のバイクはほとんどが

 日本製のホンダのコピーなので簡単に組み込みが可能だそうです。

◎サイゴン大教会、フランス統治時代の建築物。ステンドグラスが美しい協会でした。結婚式をあげるカップルがたくさんい

 ました。

◎これもフランス統治時代の建築物。パリのエッフェル塔を造ったエッフェルの作。駅舎によく似た中央郵便局。中には

 故ホーチミン主席の肖像が掲げられていました。

◎40階以上の尖塔のようなビル。ホーチミン市街は建築ラッシュのように見えました。古い町並みを取り壊し高層建築物

 が次々に建設されています。道路や鉄道、上下水道というインフラ整備とバランスがとれているのか心配になります。

◎夜はメコン川のクルーズ船でホーチミンの夜景と伝統芸能を見ながらベトナム料理を楽しみました。

 

◎翌朝ミトー市に移動し中州が幾つもあるメコン川河口付近を写真の船でクルージングです。

 日本の地図にはカタカナ表記では「ミトー」とありますが、現地ガイドは「ミトー」ではなく「ミト」だといいます、さらに彼は、

 日本のミト(水戸)の特産物は納豆だが、ベトナムのミトには納豆はありません、特産物は海産物と果物だそうです。ビール

 工場もあるそうです。

◎広大なメコン川、右岸はミトー市街、水面に浮いているゴミのようなものは岸辺から千切れて流れてきたホテイアオイです。

◎中州に上陸するとき岸辺にホテイアオイの花が咲いていました、

◎中州には様々な果実がなっていました。南国の豊かさを感じられます。

◎この地のフルーツをたくさんいただきながら、民族歌謡を楽しみました。歌手の前に立っている小さな子の母親は黄緑色

 の衣服の右端の女性歌手です。

◎日本のテレビでも紹介された、ココナッツキャラメルの製造販売。説明している女性はこのクルーズのガイド、なかなか

 優秀な方のようですが、まだ日本に行く機会がないとのこと。

◎クルーズが終わり昼食。鯉の一種の大きな唐揚げが出た、どうしようかと考えていると4人分だった。レストランのスタッフ

 が取り分け他の具材とともにライスペーパーに巻いてくれました。他に餅の唐揚げなどが出ました。ベトナムやカンボジア

 での食事は、多すぎず少なすぎずほどよい量であった。味は日本人にはなじめない部分もあったが概ね美味しく食べられ

 た。一度だけ日本食が出たが、今ひとつの感じがあった。現地食の方が美味しかった。

◎レストランの中庭。ブーゲンビリアが咲き、水面には蓮の葉に花、まさに南国の風情。

 

◎昼食後ホーチミンに戻り、タンソニャット空港からシェムリアップに飛んだ。

 2日後にシェムリアップからハノイのノイバイ空港に飛んだ。

◎ホテルの窓から見えたハノイの街並み、ホーチミンに比較し清潔な感じで道幅も広く都市としての整備が進んでいるよう

 に見えた。

 

◎ハロン湾に向かう車窓から。バイクが多いのはホーチミンと同じだが、高級そうなバイクがちらほら混ざっている。

 工業団地などの整備も進みハノイの方がホーチミンより生活水準が高いのだそうだ。

◎ハロン湾に向かう途中市街地を出ると広大な水田地帯であった。

◎日本企業工業団地のCANON工場

◎小型のバイクで250kgありそうな水牛を載せて運搬していた。小型バイクで建材などいろいろなものを運搬するのを見

 かけたが、ベトナムではホンダのバイクが叡智を傾け最大限利用されていた。

◎ハロン湾の港に浮かぶ多数のクルーズ船。このうち1艘に乗りハロン湾観光に出発。

◎ハロン湾の景観。海の桂林と言われる。

◎ハロン湾の忠犬ハチ公

◎ハロン湾の景観。

◎ハロン湾の景観。闘鶏岩

◎ハロン湾の小島にある鍾乳洞

◎一柱寺

◎ホーチミン廟、内部は撮影できなかったが、故ホーチミン主席に対面できた。

◎文廟の正門。1076年に建てられたベトナム最古の大学。創建時期には異論もあり1400年代ではないかとの説もある。

 中には科挙の合格者の名を刻んだ石碑が多数あるが、この石碑の最古のものは1400年代であるとのこと。

 日本では、平安時代初めに朝廷の式部省のもとに「大学寮」が置かれ、高級官僚の高等教育が行われており、地方には

 国府ごとに「国学」が置かれ地方の官僚を教育していた。足利学校は国学の一つが独自に発展したものと言われている。

 この時代の頃は、日本もベトナムも文化にも国力にもさほどの差はなかったと思われるが、今日の日本とベトナムとの格

 差は、植民地にならなかった日本と、フランスに植民地支配され、さらに米国による侵略と戦い勝利を収めたが、その間

 に失った国力は計り知れないものがあり、今まさに取り戻そうとしている国との差ではないかと思われます。

  考えれば、約400年に及ぶ欧米各国によるアジア・アフリカに対する植民地支配による破壊と収奪は、取り返しが困難

 な甚大な被害をアジア・アフリカにもたらしたといえる。欧米各国はどのように贖罪しようと言うのであろうか。

◎文廟内の講堂

◎文廟内の門

◎玉山祠の全景

◎玉山祠の中で見かけた盆栽。盆栽はホーチミンでも見かけた。

◎伝統芸能水上人形劇。蓮の葉の中から竜が顔を出したところ。

 

◎夕食後ノイバイ空港に移動し0時過ぎに成田に向けて飛び立った。

 15日朝7時前に成田に降り立った。

 

 

 

4.グリーンカーテン

   我が家で恒例となったグリーンカーテンが今年も成長しつつあります。このところ気温が上がったため成長速度が

  速くなり、朝顔は頂上まで伸び、ゴーヤは中程までのびています。また、ゴーヤは昨日一つ花が咲き、今朝は一斉に

  花が咲きました。花をよく見ると小さな実が付いた雌花がちらほらありましたが、大半は雄花でした。      2011.07.07.

  

  8月も末(23日)となり、グリーンカーテンも下の方が枯れ葉が目立ちます。蔓の茂り方も昨年より悪く勢いがあり

 ません。実の収穫も昨年の半分程度でした(まだ少しなっています。)。昨年は連日のようにゴ−ヤチャンプルが食卓

 に並びましたが、今年はほどよい程度でした。来年は芽欠きを手を抜かずに適切に行い、もっと茂らせないと本来の

 目的(省エネ)が達成できません。それでも結構楽しめました。                2011.08.24.

               

 

3.外部被曝の基準値のついて疑問

   政府は年間被曝量を1mSv以内となる基準値の計算に、屋外での被曝を8時間屋内での被曝を16時間として

  屋内では屋外の0.4倍の被曝量としているとの報道がありました。しかし、日本では大半の人が木造住宅に住ん

  でおり、木造住宅では放射線を防御する効果はほとんどないと報道でも専門家が指摘しています。

   我が家も木造住宅です。2.項の測定結果を見てみても、屋内(自宅書斎、4.2mh)は自宅菜園(土壌上1.0mh)

  の0.8倍程度であり、政府が示している算出基準の0.4倍にはとうてい及びません。政府の算出基準は妥当なの

  でしょうか。

3−2.福島の原発からの放射線の漏洩は未だに続いているのでしょうか

   東京都の環境放射線測定結果のグラフと表を見ると時折放射線量が少しですが増えては数日で元に戻る様子が分

  かります。これは福島の原発で未だに放射線物質の漏洩が断続的に続いている結果ではないでしょうか。

 

2.JB4020で環境放射線量を測定してみました。

    最初に線量率で測定してみました。時定数は 1秒、30秒、60秒の切り替えですが、デフォルトは

   30秒です。30秒おきに測定結果が表示されますが、0.05μSv/hから0.16μSv/hまでばらつきがあり

   10個から20個のデーターを連続して記録(筆記)し平均値を出すことは大変な手間です。

   小型のGM管では致し方ないことですが、やっていられません。そこで表示モードを「累積線量」に切り替え

   まず累積線量をクリアし、1時間以上測定(放置)し、累積線量を測定時間で割り返してやれば線量率が

   得られます。この方法での測定値は±10%程度の安定度が得られます。

    この方法で、ここ数日測定した結果は以下の通りです。

    5月28日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.09μSv/h

    5月29日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.10μSv/h

    5月30日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.08μSv/h

             八王子市七国2丁目(砕石鋪駐車場 0.0mh)      0.14μSv/h

    5月31日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.09μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)            0.12μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)            0.15μSv/h

    6月01日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.10μSv/h

    6月02日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h

    6月03日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.11μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)            0.12μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)            0.14μSv/h

    6月05日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.10μSv/h

    6月06日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.12μSv/h

    6月07日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.11μSv/h

            八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h

    6月08日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.10μSv/h

    6月09日  八王子市七国2丁目(庭、土壌上  0.0mh)      0.10μSv/h

            八王子市七国2丁目(砕石鋪駐車場 0.0mh)      0.14μSv/h

            八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h

            自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.11μSv/h

    6月10日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.11μSv/h

    6月11日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.12μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.15μSv/h

            自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.09μSv/h

    6月14日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h

            八王子市七国2丁目(砕石鋪駐車場 0.0mh)      0.13μSv/h

    6月15日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h                         

    6月16日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h

    6月17日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月18日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月19日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月20日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月21日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h 

    6月22日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月23日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.12μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.14μSv/h

    6月25日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月26日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月27日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    6月28日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.12μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.14μSv/h

    6月29日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月01日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月02日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)              0.12μSv/h

    7月03日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月04日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.10μSv/h

            八王子市七国2丁目(砕石鋪駐車場 0.0mh)      0.13μSv/h

            八王子市七国2丁目(砕石鋪駐車場 1.0mh)      0.12μSv/h

            八王子市七国2丁目(土の敷地    0.0mh)      0.10μSv/h

            自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月05日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月06日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月07日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月08日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月09日  自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.11μSv/h

            自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月10日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月11日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月12日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月13日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月14日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月15日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月16日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月17日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月18日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月19日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月20日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.11μSv/h 

    7月21日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月22日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h 

    7月23日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.124μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.12μSv/h

    7月24日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.136μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.118μSv/h

    7月25日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月26日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月27日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月28日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.141μSv/h

    7月29日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月30日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    7月31日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月01日  八王子市七国2丁目(プレハブ室内 0.8mh)      0.09μSv/h

            自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月02日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月03日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月04日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

            自宅菜園(土壌上       0.0mh)             0.138μSv/h

            自宅菜園(土壌上       1.0mh)             0.117μSv/h

    8月05日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月06日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.099μSv/h

    8月07日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月09日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月10日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月11日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月12日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月14日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.099μSv/h

    8月16日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月17日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

    8月19日  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)             0.10μSv/h

     これらの測定結果は、測定装置の特性や精度を考慮すれば、東京都の測定結果や、共産党都議団の

    測定結果と矛盾するものではなく、十分信頼できるものと考えています。

    更新日           2011.06.05        2011.06.08          2011.06.09          2011.06.11    2011.06.20

               2011.06.24    2011.06.28               2011.07.09               2011.07.12            2011.07.20

               2011.07.25     2011.08.08            2011.08.19

測定器を堀場製作所製 Radi PA-1100(製造年月日2014年1月24日)を購入

  その後しばらく 自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.032〜0.36μSv/h   程度が続いたが

  2017年2月、ネット上で東京でセシウムの濃度が上がっているとの情報があり測定したところ

  2017年2月13日 9:00  自宅書斎(木造家屋室内、4.2mh)            0.042〜0.047μSv/h

              9:13  自宅寝台(木造家屋室内、3.8mh)            0.055〜0.063μSv/h  

 

 

 

 

 

1.放射線測定器を購入しました。                              

   2011年4月28日に発注した小型の放射線測定器が5月20日頃到着しました。

    中国製の小型のGM管を用いた線量計です。型式は JB4020 です。

  中をあけると、小型の線量計の割には大きなガラス管のGM管が入っております。30数年前になりますが

  仕事で使用した米国製の小型のGM測定器には、金属製で雲母の窓がついたもっと小型のGM管が入

  っていましたが、今度の装置は雲母窓がないため、ほとんどのベーター線は入ることができず、結果として

  ガンマ線のみが測定できることになりそうです。

  上の写真で示した。合格証と保証書か修理の時の券かが入っていました。このほか中国語と日本語の

  取説が入っていました。

       主な性能は以下の通りです。

      測定範囲:線量率:  0.01〜200.00μSv/h

                              累積線量:    0.00μSv〜999.9mSv

               エネルギー量範囲:  48KeV〜1.5MeV

       エネルギー量反応:  相対137Cs、誤差≦±30%

                相対誤差: ≦±10%

  表示は液晶に 線量率(μSv/h) と累積線量(μSv)の切り替えで表示できます。

  電池は 単3 2本で 100時間以上持ちそうです。

                                                      2011.06.04.

HOME