皆既日食 2017/08/21
USAアイダホ州レクスバーグにて
雲一つ無い快晴に恵まれ、大成功の日蝕観測でした。
第1接触 10時15分37.7秒 現地時間
第2接触 11時33分10.4秒
食の最大 11時34分19.5秒
第3接触 11時35分27.6秒
第4接触 12時58分19.1秒
|
|
プロミネンスと内部コロナ
|
ダイヤモンドリング
|
日蝕の経過
|
皆既日食 2016/03/09
インドネシア スマトラ島 パレンバンにて
雲により皆既は観測できず、部分日食の一部が見られただけだった。(時刻表示は現地時間)
観測地点 南緯 02度58分16秒 東経 104度45分55秒 標高 39m
皆既前
左上 2016/03/09 06:08 日の出 右上 016/03/09
06:44 部分日食 左下016/03/09 06:49
部分日食 右下 016/03/09 07:04
部分日食
|
皆既後 左上 2016/03/09 07:24 部分日食 右上 016/03/09
07:30
部分日食 左下016/03/09 07:38
部分日食 右下 016/03/09 07:44
部分日食
|
金星の日面通過
2012/06/06
台風3号の影響で悪天候のなか八王子でも何とか見えました。事情があって八王子を離れることができなかったので、あきらめかけていましたが、GPV気象予報を見ると蝕の終わり頃
見えそうでしたので準備をしていました。12:43から13:20分まで雲間から見えましたが、肝心の内蝕の終わり(13:31:43)から外蝕の終わり(13:49:31)までが雲がかかりまた雨が降りか
けてきて見ることができませんでした。次は2117年だそうです。
撮影DATA 318mm ニュートン式 F4.5 f=1428mm
Astro Solar
太陽観測フィルターND5 Baader Hα Canon kiss X4 ISO1600
1/30sec-1/100sec Stellaimage6
|
金環日食 2012/05/21
ほぼあきらめかけていた金環日食、薄雲ごしながら撮影できました。しかし、薄雲の攻勢は半端でなくよくここまで撮影できたと思います、運が味方してくれたのかもしれません。
撮影データーは以下の通りです。薄雲の攻勢のなか、予定時刻に撮影困難、前後何枚か撮影し比較的良いものを選びました。ベイリービーズの瞬間は薄雲に隠されとらえられませんでした。
天候のため、仕掛けは十分生かすことができませんでした。
2012/05/21 07:13:-09:00(JST) 318mm ニュートン式 F4.5 f=1428mm
Astro Solar
太陽観測フィルターND5 ケンコーR1 Canon kiss X4 ISO1600
1/160sec-1/1000sec Stellaimage6
観測中の雲の様子。これより薄くなることもあったが、最後はもっと雲が増えた。
|
|
07:31:50(JST) 07:34:49(JST) 07:36:14(JST) |
|
|
金環日食撮影のための仕掛け。318mm ニュートン式の筒先全面に着けた
Astro Solar
太陽観測フィルターND5。 カメラの直射日光よけのひさし。60mmファインダーも同じフィルターを着けて使用可能にした。
|
|
2012/05/23 22:13:19(UT) 2012/05/24 07:13:19(JST)
318mm ニュートン式 F4.5 f=1428mm 編心絞り110mm
Astro Solar
太陽観測フィルターND5 Baader Hα
Canon kiss X4 ISO1600 1/125sec
Stellaimage6
|
|
2012/05/23 22:58:17-23:16:19(UT) 318mm
ニュートン式 F4.5 f=1428mm 編心絞り110mm
Astro Solar
太陽観測フィルターND5 ケンコーR640
Camera=Chameleon CMLN-13S2M
18FPS 1/200sec 各90sec 各1650frame
RegiStax5.1 Stellaimage6
|
|
2012/04/24 02:00:08(UT) 2012/04/24 11:00:08(JST)
318mm ニュートン式 F4.5 f=1428mm 編心絞り110mm
Astro Solar
太陽観測フィルターND5 ケンコーR1
Canon kiss X4 ISO1600 1/320sec
Stellaimage6 |
|
2012/04/24 02:31:33-02:47:23(UT) 318mm
ニュートン式 F4.5 f=1428mm 編心絞り110mm
Astro Solar
太陽観測フィルターND5 ケンコーR640
baader UV-IR cut filter
Camera=Chameleon CMLN-13S2M
24FPS 1/300sec 各120sec 各2917frame
RegiStax5.1 Stellaimage6 |
|
カノープス Canopusを再び捉えました。
丹沢山麓の標高約400mの山脈のぎりぎり上に
見えています。
我が家の2階のベランダからです。
2012/01/02 13:54:24(UT) 2012/01/02 22:54:24(JST)
Canon kiss X4 タムロン AF18-200 F3.5-6.3 62秒 ISO100
強い街灯等の影響でゴーストが出ています。
|
|
カノープス
Canopusを捉えました。
丹沢山麓の標高約400mの山脈のぎりぎり上に
見えています。
我が家の2階のベランダからです。
2010/12/22 15:10(UT) 2010/12/23 00:10(JST)
Sony α200
トキナーAF20-35 F4.5 10秒 ISO800
強い街灯等の影響でゴーストがいっぱい出てしまいました。
|
|
火星、土星、金星が西の空で接近しました。
Sonyα200、ミノルタAF100mmF2.0での
手持ち撮影です。手ぶれ防止機構のおかげで
しょうか拡大してもぶれは目立ちません。
撮影場所 八王子市の自宅 |
|
皆既日食は、硫黄島や船の上からは観測できたようです。
東京では部分日食が観測できる予定でしたが、くもに覆わ
れ、時折雲越しにうっすらと姿を見せるだけでした。
左の写真は、Sonyα200、トキナー300mmF4での手持ち
での撮影です。 |
|
2重星 うしかい座ε(Pulcherima、Izar)
主星 2.35等 伴星 4.81等 離隔 2.9秒
2013/07/10 12:02:50(UT)
315mm F4.5 Newtonian PowerMate5X
Camera=Chameleon CMLN-13S2M
18fps 40.1msec 1797frame
Seeing:4/10 Trans.7/10
明るい方が濃黄色、暗い方が青色で最も美しいものと言う
意味の名前(プルケリマ)がついています。
6cmのテスト星ですが、そうとうシーイングが良くないと
6cmでは分離できそうもありません。
|
|
2重星 うしかい座ζ(25cmのテスト星)
主星 4.52等級 伴星 4.55等級
離角 0.49秒(年々小さくなっている)
2011/05/21 12:55:37(UT)
315mm F4.5 Newtonian HC-Or12mm (f/52)
DMK21AU04 2deg Prism R-filter
30fps1/30sec 90sec 3000frames
RegiStax5.1 Stellaimage6 Seeing:3/10 Trans.:6/10
離隔は一昨年より小さくなっているが、口径が大きく
なった分分離は良くなった。 |
|
2重星 うしかい座ζ(25cmのテスト星)
主星 4.52等級 伴星 4.55等級
離角 0.57秒
2009/06/19 12:05:54(UT)
240mm F5.2 Newtonian HC-Or12mm (f/56)
DMK21AU04 2deg Prism R-filter
7.5fps1/8sec 120sec 898frames
RegiStax5 Stellaimage6 Seeing:3/10 Trans.:3/10
シーイングは良くなかったがRegiStax5のおかげで
光学的限界に近い分離をしている。 |
|
2重星 おとめ座γポリマ(8cmテスト星)
主星 3.48等級 伴星 3.50等級
離角 1.35秒
2009/06/19 11:47:36(UT)
240mm F5.2 Newtonian HC-Or12mm (f/56)
DMK21AU04 2deg Prism R-filter
7.5fps1/8sec 120sec 898frames
RegiStax5 Stellaimage6 Seeing:3/10 Trans.:3/10
|
|
二重星 ふたご座αカストル
主星 1.94等級 伴星 2.92等級
離角 約4.3秒
2008/02/08 11:49:46(UT)
150mm F8.0 Newtonian Or9mm (f/115)
ToUcam ProII 25fps AVI 48sec 1188frames
RegiStax5 Stellaimage6 Seeing:3/10 Trans.:6/10
シーイングは良くなかったが、RegiStax5のおかげで
一次ディフラクションリングがかろうじて確認できる
主鏡(笠井GS鏡)の鏡面精度は実測1/16λであるが、
主鏡の性能は確認できると思う。
|