天文雑誌入選作品


天文ガイド2017年8月号に入選し「PHOTO TOPICS」(75ページ)に掲載されました。

 

高精細に撮れた木星像が「天文ガイド」誌2015年6月号、読者の天体写真観測写真の部に入選しました。

 

木星四年間の展開図が「天文ガイド」誌2014年1月号、読者の天体写真観測写真の部に入選しました。

 

天文ガイド2012年12月号最優秀作品に入選した木星です。初めての最優秀作品入選でした。右が2012年9月6日4時46分56秒、左が9月7日4時9分26秒です。

300mm F4.5 Newtonian , Powermate 5X
CMLN-13S2M , Koheisha NewType LRGB filter
DFK21AU04 Baader UV-IR cut filter
Seeing 6/10 Trans. 5/10

 

天文ガイド2012年7月号に入選した火星です。今シーズンでは最もシーイングが良かったベストショットです。シーイングがよいときはRED,GREEN,BLUEどの画像もクリアに写りRGB合成画像も

クリアです。ルミナンスにR画像を使用したLRGB画像もつくりました。ただ視直径が10秒ほどしかないのが残念です。大接近で25秒ほどの視直径がありこの解像が出ればすばらしい画像に

なったことでしょう。2014年2016年にも接近しますがいずれも中接近で大接近は6年後の2018年7月から8月ごろです。私は75歳になりますが、健康に気をつけて是非観測したいと思います。

撮影DATA   318mm F4.5 Newtonian   CMLN-13S2M    Koheisha New Type RGB filter   Seeing 4-5/10 Trans.:7/10    日付時刻は画面内に表示してあります。

 

天文ガイド2011年11月号に入選した、木星3年の変化です。写真右から 2009年8月19日、2010年8月24日、2011年8月11日と、3年間の木星表面模様の変化を比較した写真です。

2010年には南赤道縞が消失(淡化)し、北赤道縞が太くなり、2011年には南赤道縞は復活しさらに太くなり、北赤道縞がやや細くなり出しました。北赤道縞はこの半年後にはかなり細くなりますが、

2012年5月13日の合を過ぎて再び見え出す頃には、どのように変化しているか楽しみです。撮影データーは、木星のページを見てください。

 

2011年5月21日の土星です。このシーズンのベストショットでした。2月頃もっとも発達した北半球の

巨大白斑も、だいぶ勢力が衰えて、その先頭がが見えています。前シーズンの終わり頃輪が消失しま

したが、少し開いてきました。

天文ガイド2011年9月号に入選しました。

撮影データー

2011/05/21 11:17:24(UT) 
I=158.6 II= 15.4 III=334.6 De= +8.2 E.Dia=18.52"
Ring Long dia 42.21" Ring short dia 6.03" 
LRGB

304mm F4.7 Newtonian Or18mm Valuable wedge prism
FL3-FW-03S1M IR Blocker off, DFK21AU04 IR Blocker on
Seeing 5/10 Trans.:5/10

2009年7月19日の夕刻オーストラリアのウェズレー氏によって衝突痕らしき暗斑が発見されました。

この写真は発見数時間後の写真ですが、シーイングが相当に悪くようやく識別できる程度ですが、

天文ガイド2009年12月号に入選しました。

撮影データー

2009/07/19 16:35:33(UT) (写真の中の時刻は撮影開始時刻)
I=225.4 II=234.5 III=326.0 
De= +0.6 E.Dia=47.68"
15fps AVI 89sec 1342frames stack
240mm F5.2 Newtonian HC-Or18mm (f/36)
DFK21AU04 IRBlocker on  2d prism 
RegiStax5 Stellaimage6 Seeing:1/10 Trans.:8/10 

HOME