使用機材紹介


1.鏡筒

250mmF5自作ニュートン式鏡筒  主鏡 笠井GS250mmF5 斜鏡 笠井GS短径50mm  

      接眼部 電動クレイフォード式

     ※よく見える機材です。 現在、金属製・一部木製ですが、より安定した観測を期待して全金属製に改修予定です。

     ※300mmF4.5が主力となり出番が無くなったため、分解してお蔵入りです。

ケンコーSE150N 150mmF5ニュートン式鏡筒(休眠中)(手放しました。)

      接眼部は笠井NERO用(旧)に交換。ケンコーACNo.2接写レンズをレデューサーとして使いF4.2のアストロ

      カメラとして使用可です。

      ※同一焦点距離のSTL80A-MSに比較しあまりに星像が甘いためお蔵入りになりそうです。笠井トレーディングの

       150mmF5に換装すれば良くなるかもしれません。

ミード2080シュミットカセグレイン 200mmF10(手放しました。)

      20数年前に購入しました。ピントの山がとりにくい甘めのピントでミラーシフトが大きく扱いにくい機材でしたが、

      接眼部に笠井シュミカセ用マイクロフォーカス接眼部を取り付けたところ、ずいぶんと扱いやすい機材になりました。

      今後、25cmのサブ機として使えそうです。

150mmF8自作ニュートン式鏡筒  主鏡 笠井GS150mmF8 斜鏡 笠井GS短径30mm

      現在、出番がありません。 分解してお蔵入りです。

スコープタウン  STL80A-MS鏡筒  ガイドスコープ用に購入。よく見えます。250mmと同架。Or5mm160倍からOr5mm200倍でエアリーディスク

      と回折リングがきれいに見えます。シーイングの判定に使えそうです(判定値+1.5)。(分解してお蔵入り)(友人に譲渡)

100mmF4.5屈折、笠井トレーディング蔵出し品の対物と45゜正立プリズム、BORGヘリコイドを組み合わせた、地上・星夜観望兼用鏡筒。よく見えます。

     これで、Vixen アーク VB12X80 の出番がなくなりそうです。(休眠中)(友人に譲渡)

 

オライオン300mmF4.5主鏡斜鏡セットが届きました。鏡面精度は標準仕様品で、PV.Waveflont=0.209です。これからのメイン鏡筒の予定。(分解してお蔵入り)

分解してしまってあったオライオン300mmF4.5主鏡斜鏡セット、主鏡セルや接眼部、鏡筒代わりの寸胴鍋など
新に調達して加工し組み上げました。なかなか良く出来たと自画自賛。
赤道儀は40年ほど前のVIXENのセンサー赤道儀で物置で眠っていたものを取り出しました。
赤道儀の駆動は数年前に購入したNS500です。
鏡筒は16.8kgに仕上がりました(下の写真の四角いときは22kg)。30cm鏡筒としては最軽量の部類に入ると
思いますが結構しっかり出来ています。搭載重量12kgのセンサー赤道儀に載せたので、かなりなオーバーロードですが、
NS500で問題なく動きます。NS-500にパソコンを繋げば導入速度は48Xながら自動導入も可能ですが、
赤道儀そのものの精度がかなり悪くなっている(バックラッシュが大きすぎる)ためオートガイドは無理なようです。

あくまでも観望専用赤道儀です。遠征時撮影中は暇なため観望用に使用する予定です。(現在、貸し出し中)

R.F.Royce 12.5インチf4.5コニカルミラー、オライオン300mmより早くつきましたが、1ヶ月ほどで周辺部のAlコーティングが剥がれ始めたため、しばらく

     使用せずにいましたが、最近周辺部の剥げを避けて304mmに絞り使用し始めました。鏡面精度はオライオン300mmとほとんど変わらない

     印象です。コニカルミラーであるためオライオン鏡より1kg以上軽く、温度順応が早いのが特徴です。(分解してお蔵入り)

ケンコー New−NDS 63mm540 を格安で購入しました。鏡筒、ファインダー、架台、三脚 バラバラにしてそれぞれ別目的で使用しています。(友人に譲渡)

     63mm540は、300mmF4.5主鏡のガイド鏡として大きすぎて取り扱いが悪かったSTL80A-MSの代わりに付けました。1kgほど軽くなり短く

     なった分取り扱いが楽になりました。ガイド精度はあまり変わらないようです。見えは比較的良い方でシーイングがよいときにはOr4mm135倍で

     エアリーディスクと回折リングがはっきりと見えます。スコープタウンSTL80A-MSにかなり近い性能があると思われます。

     ファインダーは同じく300mmF4.5主鏡の2つめにファインダーとして取り付けました。

     三脚はSP赤道儀を乗せてお気軽観望会用にスコープタウンSTL80A-MS鏡筒やミード2080SC鏡筒を付けて使用する予定です。

     架台は小型の経緯台ですがストッパーに欠陥があり2kg鏡筒でも止まりません、今のところ使用不能です。架台を大型双眼鏡用に交換し、Vixen アーク VB12X80を搭載したところ

     快調に使用できます。時折取り出してほしぞらを楽しんでいます。 

     

     EQ6赤道儀に300mm鏡筒+TOMITAデラックス微動装置S +New−NDS 63mm540

     300mm鏡筒の接眼部はマイクロフォーかサー付きフェザータッチ接眼部をJMI電動フォカサーとnFocusで動かしています。

Mizar152mmF6.7アクロマート、アウトレット品(対物のみ)2年ほど前に購入した対物レンズを鏡筒に組み立てました。

    完成した鏡筒

    

    対物レンズと接眼部、対物レンズは押し引きねじで光軸を合わせます。接眼部はニュートン用のクレイフォード接眼部に

    モーターフォーカサーKHMを取り付けてあります。

    

 

    接岸部の軸あわせ、レーザーこりメーターを使用しほぼ問題なく合っています。

    

    Chesire型光軸修正アイピースを用い、押し引きねじで対物レンズの光軸を修正、左のリングをみると、アウトレット品らしく

    やや問題がありそうですが、昼間250倍で遠景を見た限りではなかなかのものでした。早く梅雨が明けて星像で確認する時

    を楽しみにしています。

    

        Mizar152mmF6.7アクロマート、アウトレット品自作鏡筒の試し撮り

      

    直焦点でM13を撮してみました。CanonX4天体改造、Iso800、4分X14枚コンポジット、ダーク減算のみ、フラット補正はしていません。

    星像のにじみの出方がやや気になりますが、実用の範囲内でしょうか。

    

     

      一部を等倍で切り出しましたが、、解像は案外よくでています。解像に問題はないようですが、天頂近くで撮影したにもかかわらず、赤と青のハローのでる方向が反対に

  ずれています。このあたりが、アウトレット品の理由のようです。しかし、モノクロによる撮影、特にフィルターを使用した撮影ではほとんど問題はないと思います。背景の掃い

  たような模様は、ダーク減算を14枚とも同じダーク画像を使用したために発生したのではないかと思われます。また、鏡筒を木製で作成したため軽くでき、ガイド鏡(ケンコー

  New−NDS 63mm540)やフリップミラー、取り付けマウントなど合計しても10kgほどにできあがり、EQ6によるオートガイドで問題は発生しませんでした。

  −−−等倍写真の右端の明るい星はHP81848 6.85等星です。(性能テスト後、休眠中)

2014年になり新に購入した鏡筒

Orion CT14 口径350mm F4.6 f=1600mm 鏡面精度 1/20λ 高精度鏡ですが鏡筒の自重による撓みは無視できず。鏡筒を向ける方向により光軸の微調整は必要です。惑星用です

                           CT14鏡筒 と SkyMax赤道儀                                   CT14の主鏡の面精度測定票 波面精度0.095λ Strehl比0.996の高精度鏡です。

GS−300RC/TR 口径305mm F8 f=2440mm リッチークレチアン光学系です。星雲や星団撮影用です。(2014/06/09)(手放しました。)

セレストロン C11 口径280mm F10 + STARIZONA HyperStar 合成F2.0 f=560mm 星雲星団撮影用です。(2014/08/08)

笠井トレーディング BLANCA-70ED CH-SWA32mmと組み合わせて、光害の多い八王子での視認性の良いファインダーとしてまたガイド鏡として便利に使用しています。(2014/07/31)

笠井トレーディング BLANCA-130EDT(2015/01/24) (手放しました。)

 

2015年になり新に購入した鏡筒

笠井トレーディング NERIUS-150EDT  口径150mm f=1000mm(星雲星団撮影用)

2016年になり新に購入した鏡筒

Borg 90FL f=500mm 専用レデューサー 0.72XDGQ  マルチフラットナー1.08XDG星雲星団撮影用)

Borg 55FL f=250mm 専用レデューサー 0.8XDGQ星雲星団撮影用) 汎用レデューサー0.7XDGT エクシテンダー1.4XGR

2017年になり新に購入した鏡筒、鏡面

Borg 77EDII f=510 対物と軽量バンドのみ購入、鏡筒は手持ちのφ60鏡筒とfetherTouchフォーカサーを用いて組み立て、今年の日食観測用に購入したが

    90FLを使用しようか思案中。

笠井トレーディング GS鏡φ320mmF4.7Quartz 波面精度1/12λ

IK技研(株) φ330mmF4.9ゼロデュア 波面精度1/44λ

 

 

 

笠井 双眼装置

  

笠井トレーディングから双眼装置を購入しました。(2012.11.19.) 左の写真の上に移っているのは1.6Xエクステンダーです。私の30cm鏡筒で観察する際に必要なものです。

5mmの Or かアストロプランで見る木星は、今シーズン淡いGRSもくっきりと見え、両眼で見る視認性の良さは抜群です。またSV32mmで見るM42中心部は圧巻です。M42中心部

の星雲が立体感があるかの見え映えです。また月面ではPL10mmで見る海の部分は質感凹凸感など単眼の観察では見えなかったものが見え見飽きずに楽しめます。

 

 

2.架台

ビクセン センサー型赤道儀  いつ頃製造されたか不明の太古品ですが、我が家の主力赤道儀でした。MT−1を赤経、赤緯

      に直結で取り付け(もちろん自作)NS企画のNS200天体導入装置で駆動しています。NS500にバージョンアップ

      しました。これで自動導入ができる様になりました。センサー赤道儀+NS500+SB接続リレーボックスLED表示付き+ノートパソコン

      の組み合わせでオートガイドもできるようになりました。これからは移動観測用です。      

ビクセン SP赤道儀  ミードシュミカセと同時期に20数年前に購入しました。現在出番はあまりありません。4〜5kgある双眼

      鏡を導入したら、微動付き経緯台として使用しようかと考えていますが、二階ベランダに取り付けてあります。

      ミード2080SC用です。その後分解してお蔵入り。2014年秋友人に譲渡、赤緯体は部品取り、赤径体はポタ赤として再利用させるそうです。

ミザール K型微動経緯台  Vixen アーク VB12X80 を載せていましたが、現在、10cmf450mm、45゚正立プリズム自作鏡筒をのせています。

ケンコー EQ6赤道儀、15kg迄搭載可能な自動導入機です。購入時コントローラーのトラブルで、メーカーとの間を2度往復しました。 

      センサー赤道儀に替わり、主力機となっています。(2009年8月購入)。SkyMax導入後は移動用赤道儀としてアルミトランクに入れられ待機中です。

      (2016年八千代高原遠征中動作不良となり、7万円以上かけて修理完了し、休眠中でしたが、2016年末から貸し出し中)

TOMITA デラックス微動装置S   ガイド鏡用です。

誠報社  ニューガイドマウント、TOMITA微動装置より小型で半分ぐらいの重量です。

ビクセン  AP赤道儀  日食遠征用に購入(2016年2月購入)  BLANCA-70ED+フラットナー+Sonyα7 を搭載して十分な余裕があります。

      その後、基盤が故障し、メーカーで修理、補償範囲内で無償修理。案外華奢な作りだが、ミャンマー遠征とアメリカ日食遠征に向け待機中。

ケンコースカイメモS(2016年10月ごろ購入)

iOptron CEM60(2016年10月末購入) EQ6に比較し格段に精度が良い。

 

宇治天体精機 SkyMax +「NS企画 DOG NS-5000PKP264A2」 快調に自動導入ができています。オートガイドも問題がありません。現在の主力赤道儀です。

      最大導入速度は500Xくらいまで問題なさそうです。現在は安全を見て250Xで使用しています。ちなみにガイド速度は0.5X、導入速度は8Xと32Xです。

      追尾速度は、恒星時・キングスレイト、月、太陽、ですがパソコンまたはタブレットから簡単に変更できます。自動導入のための星図ソフトは、スカイナビゲータ9・10

      またはThe Sky6を使用しています。他に Cartes du Ciel も使用できるようです。

      2014年6月末から本格的に稼働しています。そこでピリオディックエラーを測定してみました。極軸を45分ほどずらして15分(ウォーム軸3周あまり)撮影してみました。

      ピリオディックエラーは±3秒弱で型録性能以内ではありましたが、周期的にギザギザが見られ、加工精度にやや問題がありそうです。

      

      *** SkyMaxの駆動系は最初はIII型を使用しましたが以外と振動が大きく問題がありましたので、E−ZEUS(宇治天体精機で取り付けたもの)に変更しました。

      しかし、これが驚いたことに、最大速度が約150低速が約45倍程度、導入速度(ガイド速度)が約8倍で速度調整は筐体内部に入れられ調整できない状態でした。

      私の場合、惑星撮影ではモニター上で惑星の位置を調整するために1倍から0.5倍程度のガイドスピードが必要になります。また星雲や星団撮影のオートガイドは

      ガイド速度必要ですが、これが使用できない状態でした。標準のE−ZEUSでは微動速度の調整用ボリュームが3個着いていて導入速度からガイド速度まで調整できるように

      なっていますが、なぜわざわざ調整できないように作り直して納入したのか今でも全く理解できません。また赤径・赤緯用モーターに繋ぐケーブルが筐体横から直接出ていて、

      モーター用コネクターはむき出しのまま生きたままで取り付けてありカバーも付けてありませんでした。このため、電源ケーブルを差し込む際に誤ってモーター用コネクター

      に接触してしまい、E−ZEUSはあえなく故障してしまいました。修理するに当たり、微動速度の調整用ボリューム3個を外付けに(標準通り)変更してもらいました。

      ここでまた、しかし、修理品を使用し始めて程なく赤径側の微調整が故障し、やがて赤緯側も微調整できなくなり、修理する気持ちも無くなり、NS-5000PKP264A2

      導入に踏み切りました。以後、何の問題も無く順調に使用できています(NS-5000、最高速250倍、導入速度32倍と8倍、ガイド速度0.5倍、自動導入)。

      この間かかった費用は、SkyMaxIII型据付型ピラー付き 138万9千円

                    E−ZEUS改造費用         71万8千2百円

                    修理費用                 9万7千2百円     合計 220万円余り  高すぎる授業料でした。これにNS-5000約13万円を足す

      わけですから、4〜6ヶ月待てば搭載能力50〜60kg程度の他社製自動導入赤道儀が買えるぐらいの出費をしてしまいました。(2015年秋に売却済み)

 

ユーハン工業 U−200赤道儀 2015.10.12.納品

    

     今年1月末に発注したU−200赤道儀が昨日午後3時ごろ着荷しました。昨日のうちにピラーをセットし続いて赤経体、赤緯体を組み上げ、本日鏡筒を組み付け何とか見れる状態になりました。

      搭載能力は60kgですが、かなり余裕がありそうです。とりあえずCT14(36kg)C11(バンドプレート付き15kg)BLANCA70ED(2kg)を搭載しましたが、10kgのカウンターウェイトが4個でバランス

      しています。後2個付属してきましたのでBLANCA130EDTも積載できそうですがバランスに一工夫要りそうです。

      制御装置はサンレイテクノロジーの「SR20」です。簡素な作りですが高性能です。マイクロステップが速度に応じて1/2から1/1024まで自動で変化するため、42mm角のオリエンタルモーターで

      この大きな赤道儀を最高480Xで駆動し追尾は振動を全く感じ押させない繊細な動きをします。

      その後NS規格NS-5000を取り付けテストしてみましたが、SR20と大差なかった。ガイド精度はバランスと過荷重に注意すれば可なりの精度が出せます。(±0.3秒程度)

 

      CT14を久しぶりに降ろしたのでこの機会に主鏡の洗浄をしました(昨年の6月に納品されて以来)。洗浄前後の写真を見てください。今後さぞかし良い写真が撮れることでしょう。

      

      1年後再び洗浄しました。

 

 

 

3.カメラと交換レンズ

 惑星用    DFK21AU04(2008/09/05)

          DMK21AU04(2009/09/04)

          フィリップス ToUcam ProII(2007)

                           Point Gray   Flea3(DMKより大分感度がよい、Methane Band Filter が実用的に使えそうだ)(2010/09)

                           Point Gray   Chameleon CMLN-13S2M : Flea3の様にエッジが立ちすぎる(疑似リングが出やすい)欠点が無く、素直な描写で使いやすい。感度はFlea3とほぼ

                              同程度である。また、画素数が1296×964とDMKやFlea3の640×480の4倍の画素数があり木星を撮影する場合画素数が不足することは無い。

                              月面をモザイク結合する場合に四分の一の画面数ですむ。欠点は、フレームレイトがDMKやFlea3で普通使用する30fpsに届かないことである。

                              フル画素数で18fps、640×520あるいは600×600程度に制限すれば24fpsが得られるので実用上不足はない。 (2012/04/16)

          Point Gray Blackfly BFLY-PGE-o5S2M-CS 感度は高いがFlea3の様にエッジが立ちすぎ疑似リングが出やすい欠点がある。(2013/05/17)

          ZWO ASI120MM AVI画像では50fpsぐらい楽に出るが、SER16bit画像ではframe rateは半分になる。従って最高でも27fps程度である。

          画像は素直で惑星は撮りやすい。しかし、Gainを最大近くにすると縦縞ノイズが出る。                         (2014/05、2015/01)

          QHY5L-II カラーとモノクロを購入した。画像は素直であり惑星は撮りやすいが、どういうわけかframe rateが上がらず、27fps程度である。モノクロはガイド用にした。

          カラーは時に惑星用に使用する。(QHY5L-IIモノクロは現在貸し出し中)

          ZWO ASI174MM(2015/04/15)

                   ZWO ASI224MC

                   ZWO ASI178MM-Cooled  ASI178MM

                   ZWO ASI1600MM

                   AWO ASI290MM      ASI290MC

 

  星雲星団用 QHY22 冷却CCDカメラ CCD SONY ICX694 2758X2208pix 12.5X10mm 冷却温度-45度 空冷のみ(2014/03/26) 

          Sony α7s 天体改造

           BITRAN 冷却CCDカメラ CCD KODAK KAI16050 4896X3264pix 27X18mm 冷却温度-38度 水冷も可(2015/03/10)

                         カバーガラスに空気を送らないと曇ってしまうのと、冷却フィンにも空気を送ってやらないと冷却が不十分になる使いにくさがあり、

                         撮影性能の良さは有るものの、2017年春に売却済み。 

                       FLI ML-16200M-G1       CCD              KAI16200 4500X3600pix  27mmX21.6mm 冷却温度 -50度(2016/04/26)

                         性能も使い勝手も良くさすがFLI製と喜んで使っていましたが、このところシャッターの不具合がでて修理中。

          NAKANISHI K-16070M CCD       KAI16070 4864X3232pix 36mmX24mm 冷却温度 -50度(2016/11/26)

          Canon 6D Seo-Sp4C 改造(2016/11/30)

  一般撮影用 OLYMPUS M−1   24mmF2.8 28mmF2.8 50mmF1.4 135mmF3.5 200mmF4.0

          ミノルタα507si     28−70mmF2.8 100mmF2.8マクロ500mmF8.0REFLEX

                         20−35mmF3.5 100mmF2.0 300mmF4.0 80−200mmF2.8 右4本(売却済み)

          SONY α200     交換レンズはミノルタα507siと共用(貸し出し中)

          NIKON COOLPIX S4(廃棄)

          NAGAOKA WOODY69  アンギュロン65mm6.3  フジノンW125mm5.6

                             コンゴー 90mm3.5  180mm6.8  T300mm8.0

          Canon EOSkiss X4 ボディーのみ購入しました。SONY α200に比較して格段にノイズが少なく星雲や星団撮影に実用的に使用できそうです。

                         天体改造をしました。レンズマウント変換アダプターを購入し、OLYMPUS M−1用レンズを使用できるようにしました。

                         これで星野写真等も撮れるようになりました。(売却済み)

          TAMRON        AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)(売却済み)

          Sony α7       (2014/03/03) マウントADを使用しΣレンズを使用

         Sony α6000     Zeiss16-70mmF4.0 Sony18-55/3.5-5.6 Samyang12/2.0 Samyang8/2.8Fisheye

         Sony RX100III    旅行用、普段の持ち歩き用。結構性能が良い。(2016.10.20)

         Canon 6D       (2017.3) Σ24−105F4.0 Σ135mmF1.8 Σ20mmF1.4 Σ15mmF2.8フィッシュアイ

  

 

4.フィルター(天体用のみ)等

   IDAS         LPS−P2  BE410  UV赤外カットフィルター LPS-D1 LPS-V4

   ASTRONOMIK    UHC  Pro-Planet 742 Hα

   富士フイルム     SC70    IR80

   ケンコー        R64            R1      DR655

   光映舎        新型LRGBフィルター 

   自作         Valuable wedge prism((株)オプトマックス取り扱いの1度ウェッジプリズム2個とケンコーバリクロスフィルターを使用)

       baader                  METHANE 889nm/8nm バンドパス・フィルタ-  Hα(H-ALPHA) 7nm ナローバンド・フィルター  UV赤外カットフィルター

       Filtert Changer      Starlight Xpress 社製電動式フィルターチェンジャー、36mm径7枚交換式、FireCaptureからLRGB撮影時連動してfilter交換できます。

   

   冷却CCD用φ50mmfilter astrodon Hα 5nm OIII 5nm SII 5nm

                                          Baader    Clear LRGB

                                          田中光化学 ワイドRGB

   

    DAISTAR FILTERS QUARK(彩層モデル) Hα 0.5Å以下モデル 2015.08.21.着

BLANCA−130EDTに取り付けた状態。とても小型で高性能です。以下のテスト撮影を(ASI174MM)やってみましたが、ノウハウを取得すれば

高性能を発揮しそうです。問題が解決したら「太陽」のページを作ります。

黒点と彩層のテスト撮影、ニュートンリングとこまかい横縞が写り込んでいます。ノウハウがいろいろ有りそうです。

プロミネンスのテスト撮影、写ることはわかったという程度です。

QUARK用太陽ファインダーを作りました。

ファインダーの対物レンズを外しキャップの中心に直径0.2〜0.3mmの穴を開け、接眼部にトレーシングペイパーに手書きの十字線を書いて張り付けたものです。

右の写真のように太陽像が十字線の交点と一致すれば太陽はQUARKの視野内に収まります。

 

 

 

5.接眼レンズ、バローレンズ、レデューサー等

   TeleVue     Powermate5X   PL15mm Paracorr BigParacorr  Ethos21mm  X3BARLOW   Powermate2.5X  Powermate2X Powermate4X   

   笠井        HC−Or5mm HC−Or9mm HC−Or12mm HC-Or18mm SV32mm×2  SWA38mm  CH−PL23mm CH-SWA32mm

              FMC3枚玉ショート2.5X   FMC3枚玉ショート5X  3枚玉ショートバーロー2X      Glatter レーザーコリメーター

              31.7mmアイピースレデューサー   2インチアイピースレデューサー  ショートバーロー1.5X アストロプラン5mm×2   WA8mm×2

              双眼装置用エクステンダー  1.6X   3X  GS-300RC/TR用0.75XReducer  ED屈折用フィールドフラットナー

   谷光学研究所  Or7mm  Or18mm  Or25mm  FL25mm Or4mm

   国際光器     Or5mm×2

   Pentax      XP24mm

   アストロ光学   Or4mm  Or6mm

   Vixen       LV2.5mm×2   2倍バローレンズ31.7T コレクターPH(極めて優秀)

   Kenko      PL10mm×2    PL25mm×2

   ASA        2KORRR-1162(Newtonn用Reducer0.73X) :イメージサークルはφ20mm〜30mmですが星像は35mmフルサイズの周辺まで崩れは少なく、

             フラット補正を頑張ればAPS-Cは問題ないようです。

             2KORRB-1025(Newtonn用バーロー1.8X) :イメージサークルはφ30mmですが星像は35mmフルサイズの周辺まで崩れは少なく、

            フラット補正を頑張れば35mmフルサイズ問題ないようです。

   STARIZONA  HyperStar C11用 :イメージサークルはφ27mmですが周辺星像に崩れは無く、フラット補正を頑張れば35mmフルサイズにも近づけそうです。また、

             スケアリングも調整できるようになっていますが、私の場合、調整の必要はほとんど無さそうです。

 

6.オートガイダー

  パラレルポート(プリンターポート)接続タイプのLED表示付きオートガイドリレーボックスをヤフオクで入手しました。

   フリーソフトが使用できます。 GuideMaster と GuideDog で使用できます。

      パラレルポート接続ですと ドライバーソフト等のインストールは必要なく、つなぐだけで使用できます。

   GuideMaster でテストしましたが、かなり調子よくガイドできそうです。やすくて良い買い物をしました。

   続いて、USB接続リレーボックスLED表示付きを入手しました。パラレルポートが無いノートパソコン用です。今度はASCOMと専用ドライバーを

   インストールして使用できるようになりました。これで、センサー赤道儀+NS500+SB接続リレーボックスLED表示付き+ノートパソコンの組み合わせ

      で(移動用電源を確保できれば)移動観測ができるようになりました。

  ASI120MM や QHY5L-II はオートガイダー内蔵型であり、今はこのどちらかを使用しています。ソフトは PHD-Guiding です。

  Starlight Xpress社製フィルターホイルにSXVR-OAGオフアキシスガイダーを取り付けました。またLodestarX2オートガイダーと組み合わせたところ、

  極めて快調です。GS-300RC/TRの直焦点でQHY22冷却カメラを使用しM1(かに星雲)を撮影しましたが、L画像600秒8枚を撮影してコンポジットしましたが、

  縦横ともに位置のずれは0.5ピクセル以下でした。補正せずにコンポジットできるぐらいでした。

   オフアキシスガイダーは他にα7s用のものを星見屋から購入しました。


7.双眼鏡

   8X 30mm(メーカー不詳、落下してしまい両眼が合わなくなりましたので、分解してしまいました。)

   Celestorn SkyMaster 15X70mm(売却されました。)

     Vixen アーク VB12X80(新規購入:よく見えます。)

   OLYMPUS 10X50 DPSI(手持ちで手軽に使うため購入。価格は安いがよく見えます。一番よく使っています。)

   Vixen 6X30mm

 

8.パソコン および ソフト(天体用)

   自作機 Intel Core2 Duo CPU 2.4GHz 4GB RAM HDD500GB(Core2 Duo CPU 3.16GHzにバージョンアップ)

        Intel Core i7 3.4GhHz 16GB RAM UDD3GB Windous8.1

      自作機 Intel Pentium4 3.0GB 2GB RAM HDD160GB( Core2 Duo CPU 3.06GHzにバージョンアップ)

   ノートパソコン Toshiba L40(長年使用してきた、Hitachiの中古が臨終間際のため急遽購入)(次女に贈与)

            Toshiba dynabook R73/37MB  および Acer Aspire V5 V5-132-H/4DS   

   プリンター Brother HL-1440(廃棄)   EPSON PX-G920 EPSON PX-G5300(2010年1月購入) Brother HL-2440(2016年廃棄)

       スキャナー EPSON GT-8700(廃棄)  FT-3200 GT-F740

   RegiStax5 RegiStax4 RegiStax6 AutoStakkert2 AviStack2

   ステライメージ6(6.5)  ステライメージ7

   Adobe Photoshop Elements2.0       Adobe Photoshop Elements6.0       Adobe Photoshop Elements7.0

        Adobe Photoshop Elements9.0

       PlanetPrism

       Cartes du Ciel

       WinJUPOS

       つるぷらフリー版3.30 つるぷらシェア版3.50

   Super StarIVプロフェッショナル版

   The Sky Ver6

   ステラナビゲータVer.9 ステラナビゲータVer.10

   エスクリナビゲータ2 エスクリナビゲータ3(アメリカ日食でオート撮影、快調)

 

9.EQ6赤道儀、赤緯軸修理 2012年9月2日

   2012年8月に入り赤道儀の赤緯軸の具合が悪くなり困っていましたが、このところますます具合が悪くなり、8月31日は途中で撮影をあきらめました。9月1日に意を決して、鏡筒を

  降ろし、赤道儀の赤緯部分を分解し始め修理可能かどうか確認しました。赤緯軸駆動のためのヲーム軸のベアリングを固定するナットが弛んでおり数ミリも間隔が空いていました。

  このため動きが悪くなり時折カクッと音がして動かなくなったりしていました。このナットを締めて、赤緯機構全体をゆるめて調整し締め直したところ、正常に動くようになりました。

   

    この写真の中央上部に見えるヲーム軸のベアリングを押さえているナットが弛んでいました。赤経側を念のために視たところ全く弛みはありませんでした。この種のナットは

   ダブルナットにすれば弛みはまず発生しないと思うのですが、中国製品では仕方がないのかもしれません。

 

10.観測ドーム  2014年10月11日完成

11.CT14鏡筒の華奢なLosmandy規格アリ型プレートを頑丈な自作プレート+K-astecアリ型に交換

 

12. 重量級鏡筒載せ替え作業用油圧昇降機

13. その他

 Sky Quality Meter 空の暗さを測定する。    八王子自宅 19.4  八千代高原 21.4  バガン 21.1

 

 

HOME