1.鏡面精度
現在惑星用に使用しているのは、25cmF5(正確には有効径248mm)の笠井GSニュートン式反射望遠鏡です。鏡面精度は下図の下半分に
記載されているとおり、1/8λの鏡面精度です。昨年末に再メッキした際に中村特殊光学でフーコーテストの結果です。測定表には「カーブも
大変きれい」「わずかに負修正でしたが、実用上は完璧」とのコメントが添えてありました。
下図の上半分は、15cmF8笠井GS主鏡のフーコーテストの結果です。結果は1/16λでした。この主鏡もよく見える鏡ですが、今はほとんど
出番がありません。機会を見てシーイングがよいときに、どこまで25cmに迫れるか、同じ対象物を撮影してみたいと思っています。
Orion 300mm F4.5 f=1350mm
のザイゴ干渉計による性能検査結果。普通精度鏡であるが上記GSO250mm鏡よりやや良い結果となっている。
1−2 焦点内外像
Orion鏡300mmF4.5 焦点内像 Orion鏡300mmF4.5
焦点外像
R.F.Royce鏡には性能表は付いてこなかった。眼視による最高倍率での焦点内外象の観察では、Orion鏡はやや負修正で、上掲の性能表の通り
であったが、焦点内外像の差は少なかった。R.F.Royce鏡は、やや過修正であった。アスはほとんど無かったが、焦点内外像の差はOrion鏡より
大きい。球面収差が残っている感じがある。 R.F.Royce鏡による2重星の撮影結果では上記GSO250mm鏡より明らかに良い結果となっている。 うしかい座ζ 離角 0.49秒 R.F.Royce鏡318mmF4.5
R.F.Royce鏡318mmF4.5 焦点内像 R.F.Royce鏡318mmF4.5
焦点外像
焦点内像および外像ではやや過修正かもしれませんが、良鏡の様です。ただし、Orion鏡ほど素直ではないようです。 1−3 Ronchi
test(ロンキーテスト) ドイツ製のロンキーテスターです。 10Line/mmの仕様です。 30cm鏡筒の接眼部に取り付けた状態です。カメラはこのところ出番がめっ きり減ったDMK21AU04に監視カメラ用8mmCマウントレンズ取り付けたも のです。デジタルカメラアダプターで取り付けました。 天頂近くのカペラを視野中央に導き、Ronchi
tester と入れ替え、2分程撮影し、AutoStakkert2で画像処理しました。 R.F.Royce鏡(318mm)の焦点内像です。 結果はよくわかりませんが、周辺部で輪帯状の溝があるようですが、その乱れの大きさは、白黒一対の縞幅の1/10以下でありほぼ良鏡と言って いいのではないかと思います。シーイングの良いときに外像も撮影して結果を見たいと思います。 また、Orion鏡(300mm)もテストしてみたいと思います。=== まずは中間報告です。=== 1−4.フーコーテスター 本体はプリズム式ビームスプリッターをヤフオクで手に入れました。中を開けてみるとプリズムがぐらぐら動くので厚紙を何枚かはさみ、ほぼ正確 な位置で動かなくしました。写真の通り、カメラ用三脚にベルボンのマイクロスライダーを固定し、その上に6ッm厚のアルミ板を介し小型顕微鏡用の XYステージのY部分のみ利用して固定してあります。このY部分で0.1mmまで位置を計測できます。このY部分に3mm厚のアルミ板を介してビーム スプリッターを固定しています。光源はポケット人工星ジェネレーターを使用し、のぞき窓にはカッターの刃を折ったものを危険が少ないように取り 付けてあります。 これで実際に、R.F.Royce鏡とOrion鏡を見てみたところ、どちらの鏡も温度順応完了後は、教科書通りの癖のないなめらかな放物面に見えまし た。ところが、本装置の機構にどこか欠点があるらしく、その陰影がじわっと変化していってしまいます。何度合わせ直しても、そこからじわーっと ずれていきます。そのため写真撮影と、正確な測定はできていません。癖のないなめらかな放物面が観察できたところで今回は一段落として、そ のうちに種々検討して結果を報告することにします。 フーコーテストを行ったところビームスプリッターのゴーストが入るため、ビームスプリッターを取り外した。また、光源のポケット人工星ジェネレ ーターが長すぎて邪魔になるため、横向きにし壊れた双眼鏡から取り外した直角プリズムで光線の方向を変えました。不安定の原因の大半が ベルボンのマイクロスライダーにあることがわかったので、ストッパーのねじをしっかりと締めおおよそ問題を解決しました。 ここで、フーコーテスト像を写真撮影したところ、肉眼視ではわからないことが判明しました。 下の写真のように、R.F.Royce鏡の方が、Orion鏡より表面がなめらかに見えます。解像度については昨年夏のシーイングが良かったときの 木星像でほとんど差がなかったところから、あまり差はないとおもいますが、Orionn鏡の表面の荒れ方はある意味評判通りといえます。しかし、 R.F.Royce鏡でも、ミカンの皮状とかゆずの皮状という模様が見えますので最良というわけにはいかないのではないかと思います。 人によっては、光源にLEDを使用した場合は白熱電球より表面の欠点がよく見えるという人がいますのであまり気にする程度ではないのかも 知れません。いずれにしてもどちらもよく見えている鏡ですのであまり気にすることもないのかも知れません。天ガ昨年12月号での最優秀作品 賞はOrion鏡によるものです。
Orionn鏡 R.F.Royce鏡
|